fc2ブログ

通信費無料のパブリックLoRaWAN 〜 The Things Network

オランダ発、世界最大のパブリックLoRaWANサービス The Things Networkのアンバサダーをやらせていただいてます!

TOP > IoT スターターキット

LoRa IoTスターターキットの構成内容を変更しました!

LoRa IoTスターターキットの構成内容を変更しました!

今年始めに当社パートナーオープンウェーブ社からリリースさせていただきました「LoRa IoTスターターキット」の構成を、今月から少し変更させていただきます。 リリースして約半年で様々なお客様のユースケース、さらにご要望をお聞きしまして、これに答える内容になっております。◆LoRa IoT スターターキット販促チラシ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ http://www.ibeacondo.com/download/LoRa_IoT_Starter_Kit.pdf◆LoRa IoT スターターキット...

... 続きを読む

「International Open Data Day」LoRa miniのデモを実施!

「International Open Data Day」LoRa miniのデモを実施!

先週3月4日土曜日、まちなかビーコン普及協議会の代表市川さんからのお誘いで横浜市が主催する「International Open Data Day 2017」に当社パートナーのオープンウェーブ社が、Draginoと共同開発しましたLoRa miniのデモを実施いたしました。インターナショナルオープンデータデイ2017@横浜~みんなで創発する世界最先端のデジタルシティ・YOKOHAMA~―「官民データ活用推進基本法」への取組を契機としてー昨年12月に官民データ...

... 続きを読む

センサーノードLoRa miniと技適申請内容

センサーノードLoRa miniと技適申請内容

複数のお客様から「DraginoのLoRa関連商品は国内無線許可(=技適審査)を取得していますか?」 と質問されることが多いためお答えいたします。まず、Draginoには、複数のLoRa関連商品がございます。 その中で国内で利用可能な技適審査をパスした商品は、2017年3月現在では、1. LoRaゲートウェイ LG01-JP2. LoRaセンサーノード LoRa miniこの2つのみです。 他のArduinoおよびRasberry Pi用に開発されたLoRaシールド、LoRa B...

... 続きを読む

ArduinoとIoTセンサーノードLoRa miniの関係

ArduinoとIoTセンサーノードLoRa miniの関係

今週月曜から中国旧正月を明けてDRAGINO社と開発を進めてまいりましたLoRa関連商品の近況をご報告いたします。 まず最初に技適申請をしたにもかかわらず、無線検証ラボで審査を却下されてしまいました。冷や汗ものでしたが、来週末か再来週には技適申請が受理できる予定です。実際に数々の国内のお客様からのお問い合わせやオーダーバックログをいただきながら、遅れてしまいまして重ね重ね申し訳ありません。もう少しですので、...

... 続きを読む

いますぐ始められる!LoRa IoT スターターキット

いますぐ始められる!LoRa IoT スターターキット

DRAGINO社を創業したEdwin Chenとの付き合いはかれこれ10年経ちました。 「KAMIKAZE」というドイツの青年エンジニアが開発したLinuxベースのWiFi handoverドライバーをオーストラリアのオープンソース技術者 David Rowe (オープンソース Echo Canceler Oslecの開発者でもある)が、当時中国のATCOMに在籍していたEdwin Chenに依頼し、コンパクトな箱にAsteriskとWiFi MESH機能を統合してSIPベースのモバイル基地局アダプター...

... 続きを読む

Dragino IoTゲートウェイ紹介動画とバルーンで地球をセンシング!

Dragino IoTゲートウェイ紹介動画とバルーンで地球をセンシング!

当社パートナーのDragino社で作成したIoTゲートウェイのご紹介動画です。 Dragino社のLoRaシールドは世界中のIoTユーザーに利用されていますが、イギリスのユーザーが無線帯域チェックソフトを紹介していました。 そのチェックソフトを開発した英国の通信技術者 Dave Akermanが、LoRaWANゲートウェイをつかい、バルーンにRasberry PIとカメラを積み込んで雲の上のライブ映像を配信し、トラッキングするプロジェクト" Pi in the S...

... 続きを読む