様々な業界でIoT化が進むにつれて、センサやアクチュエイターなどを制御する際、ネット接続する手段としてArduinoの存在意義を本ブログでも述べてきました。さらにIBM社がオープンソース化してArduino用LoRa通信フレームワーク、Arduino LMiC(LoRa MAC in Cの略)については前々回のブログで説明しました。昨年始め、Intel社が Arduino Uno互換のArduino Genuino 101をリリースした時は、正直びっくりしました。そんなArduinoです...
2017-07-13 (Thu)
2017-06-29 (Thu)
1年前「LoRa」導入ガイドを原稿を書きながら、LoRaが普及するかどうかの判断材料として一番注目したのが、LoRa無線通信の核となるソフトウェア技術であるIBM社LMiC(LoRa MAC in Cの略)ライブラリでした。さらにArduinoをターゲットにスケッチ(ソースコード)を開発したのが、当時IBMチューリッヒ研究所にいたDr. Thorsten Krampです。「LoRa」導入ガイドでは、彼がIBMチューリッヒ研究所にいた頃のLoRa技術開発者インタビューを...
2017-02-02 (Thu)
最近、お客様を訪問すると、「ArduinoとRasberry Piはどう違うの?」と質問されることが多くなりましたので、独断と偏見にて簡単にお答えします。いわゆる、シングルボードコンピュータといえば、Arduino, Rasberry Pi, DragonBoard, Freedom, NUC, BagleBone, Nucleo, GR-PEACH/SAKURA, Armadillo, Edison/Galielo2, Lazuriteなどいろんな種類があります。その中でも世界的に数百万枚以上出荷されているのは、ArduinoとRasberry ...