主にデジタルサイネージをメインとしたオンラインマガジンサイト「SIXTEEN:NINE」ですが、GoogleがChrome Android版で公式にEddystoneビーコン規格に対応したことにより、サイネージ業界でもビーコンが注目されています。デジタルサイネージもビーコンもどどのつまりは、販売促進の手段にすぎません。どうやったら物が売れるか? 物を売る環境がすこしずつ変遷していると感じるこの頃です。米国小売業界でのビーコン実装は過去四...
日本でUBERやSpotifyのようなサービスは、国土交通省、タクシー業界、JASRACなどの既得権益を一掃する危険があるためにサービスが厳しく規制されていますが、米国では新たな産業 「シェアリング・エコノミー」として成長しています。*UBERがNHK「クローズアップ現代」に事例として取り上げられる■シェアリング・エコノミーとは 「シェアリング・エコノミー」とは、典型的には個人が保有する遊休資産(スキルの...
およそ10年前、台湾ネットワーク機器メーカー CeLAN社の日本市場展開のため協業させていただきました。当時CeLAN社は米Linksys社のルーター製造EMSを担当していたため資金的に余裕があったのか?新たな商品を開発すべく協力させたももらい商品化したのが下記パケット管理装置でした。商品は低価格商品ですが、外部連携できるAPIを備え、12ポートタイプのパケット管理装置もあり、東北にある地方都市の公共施設に採用されまし...
◆Google社のIoT戦略 今年2月、Google DeveloperブログでGoogle社のIoT戦略の概要が明らかになりました。 ブログでは、下記の8つのテクノロジーサービスをリストしています。 さらにDeep LearingI機能のTensorFlowをオープンソース化し、IoT戦略を推進し、ビジネスエコシステムを構築していくようです。 ①Google Beacon Platform = Eddystoneビーコン ②Physical Web = Chromeブラウザー ③Nearb...