2つの異なる性格のBLEビーコン端末を利用するソリューションです。1の目のビーコンは、屋内外の施設に常設して一定間隔でBluetooth電波を発信します。これを「固定ビーコン」と呼びます。2つ目のビーコンは、在庫品、レンタルカー、病院内検査機器、社員がもつIDカード等、移動をともなうビーコン端末です。これを「移動ビーコン」と呼びます。この2つの異なるビーコン端末を、クラウド上のビーコン管理プラットフォームであるO...
2016-07-28 (Thu)
2016-07-21 (Thu)
昨日の米SEMTECHのYoutube専用ページに日本のNTT Westの紹介動画が公開されました。先週の韓国SK Telcomに続き日本でもサブGHz帯の低電力、長距離無線ネットワークサービスに注目がかかるかもしれません。■世界12か国で全国土レベルで「LoRa」技術を使った広域ネットワークが構築され、市レベルでは既に100都市を越えています。「LoRa」に関しては、10年来の友人、世界ではじめてOpenWRTをベースにWiFiMeshをつかうAsteriskアプ...
2016-07-14 (Thu)
今月からサブGHz帯と呼ばれる無線ネットワーク「LoRa」の参考本の制作を始めています。まだ、本の題名はきまっていません。 この「LoRa」は、米国IBM研究所と半導体メーカーSEMTECHが共同開発しました。商用ではじめて省エネ、サブGHz帯、スペクトラム拡散をつかい無線長距離通信できるネットワークプロトコルの名称です。様々なセンサーやスイッチや物がインターネットにつながるIoT化でよりローコストで長距離まで無線ネットワ...
2016-07-08 (Fri)
ビーコン端末も数個から数十個までなら、なんとか現場でチェックしながらビーコンの電池やビーコンレーダーアプリでサポート担時間をかけて保守作業ができます。しかし、欧米では最近 WiFiアクセスポイントの付加機能として内部にビーコンセンサーが内臓され、ビーコンスキャンやビーコンCMSと同期することができるようになってきました。これはビーコン端末そのものが、普及しはじめている証拠なのかもしれません。 当社で扱うOn...