LPWAN市場は、サブギガ帯域での低消費長距離通信をメリットに発展してきました。 先月、Semtech社からマルチバンドに対応したLR1120チッップが発表されました。 いよいよ、世界のLPWAN市場もマルチバンド対応となり、低軌道衛星通信サポートなど、さまざまなIoTユースケースでGame Changerに突入か?と思われます。下記は、1年前、ドイツ通信最大手ドイツテレコムが、LPWAN市場に向けて自社LTE網とLoRaWAN (TTNの有償版)を使い...
先週土曜日(2022.7.16) 、千葉県柏の葉キャンパス駅にあるのTTN柏イニシエーター 今村さんの新事務所KOIL FACTORY PROにて「第5回 The Things Network(TTN)勉強会」&「第3回TTNイニシエーター会議」、打ち上げBBQパーティーが行われました。日頃、The Things Networkを利用されている各地イニシエーターの皆様との情報共有の場としていろいろな意見交換が行われました。当日の参加者は、オフライン8名とオンライン29名(開...
昨年のTTNイニシエーター会議から1年が経過しました。日本も経済再起動の機運が高まっている中、これから起こるであろうビジネス再編に於いて、産業界でIoTを活用するビジネスDX化の流れは、誰も止められないことでしょう。ユーザー主体によるオープン思考で世界に裾野を広げたLoRaWANサービス - The Things Networkも今や世界規模で17万人を超える登録ユーザー数に成長しました。日本におけるTTNコミュニティーも全国51カ所まで...
2022年7月2日〈土曜日)、KDDIが通信障害となり全面復旧するまでに2日と14時間の時間を要しました。IoT回線も150万回線とさまざまな業界で通常業務に支障をきたしました。日本列島は、東京直下型地震や大地震から起因する津波など、さまざまな自然災害が起こる可能性があり今回のKDDIの通信障害は、人ごとではありません。LoRaWANを公共あるいは業務で運用する場合には、IoT回線も冗長化構成を考える時かもしれません。 そこで、い...
2022年7月2日、KDDIの通信障害で気象庁の全国1,300カ所アメダス気象観測所の内、500カ所近くがデータを取得することができなくなったようです。 単一キャリアに依存する通信環境は、改めてリスクが多大という印象です。さらに、今後、東京直下型大地震や南海トラフ大津波など我々の住んでいる日本列島は、さまざまな通信障害に陥る災害リスクがあります。下記、LoRaWAN (The Things Netowrk)で稼働するウェザ―ションション (実...