先週金曜日、東京ビッグサイトで開催された日刊工業新聞社主催の防災産業展2023に行ってきました。同日同じフロアーでは、同じ日刊工業新聞社主催の「グリーンインフラ産業展」、「国際宇宙産業展」、「KOKOKARA Fair=ものつくり、ことつくり展」も同時開催されていました。 早速展示会場に入り、会場マップを確認してから。会場真ん中に位置する減災サスティナブル技術協議会のブースを発見! 昨年10月、高知県黒潮...
来月初め(2023.2/1~2/3) 東京ビッグサイトで開催されます防産業展2023に出展させてただくことなりました。 展示会名:防災産業展2023 会期:2023年2月1日(水)~3日(金)10:00~17:00 会場:東京ビッグサイト 南ホール 入場料:1,000円(税込)※入場登録者、招待状持参者、中学生以下は無料 *防災産業展2023サイト ↓ https://biz.nikkan.co.jp/eve/bousai/ 昨年10月、高知県黒潮町のシンポジウムを開催された一般社団法...
日頃からお世話になっております東北大学古屋先生のお誘いで「減災サステナブル技術シンポジウム2022 in黒潮町」に現地参加させていただきました。◆「全国最大の津波想定の町」の取り組み高知県黒潮町日本一高い津波が押し寄せると予想される黒潮町では、津波避難タワーの建設も着実に進んでおります。今回ご紹介するのは、海抜高約22メートルのタワーです。災害発生時には一時避難場所としての活用が期待されています。◆黒潮町の...
2022年7月2日〈土曜日)、KDDIが通信障害となり全面復旧するまでに2日と14時間の時間を要しました。IoT回線も150万回線とさまざまな業界で通常業務に支障をきたしました。日本列島は、東京直下型地震や大地震から起因する津波など、さまざまな自然災害が起こる可能性があり今回のKDDIの通信障害は、人ごとではありません。LoRaWANを公共あるいは業務で運用する場合には、IoT回線も冗長化構成を考える時かもしれません。 そこで、い...
一昨日夕方、NHKテレビの夕方ニュースで河川洪水に対する対策として3つのポイントが紹介されました。⓵地域の支流の水位を知る⓶川の合流地点に注意⓷監視カメラの活用⓵地域の支流の水位を知るTTN和歌山イニシエーターで和歌山大学教授の秋山演亮先生は、3年前から地元和歌山市を中心にLoRaWAN水位センサを独自開発されて普及活動されています。先月中旬に開催されました全国TTNイニシエータ会議でも地元NHK方法の水害から命を守る!...
一昨日、北海道大震災で亡くなられた方々のご冥福を心よりお祈りもうしあげます。 合掌9月1日災害の日に「NHKスペシャル MEGAQUAKE「南海トラフ巨大地震 “Xデー”に備えろ」では来るべき国難ともいえる南海トラフと巨大地震について特集していました。 死者予測が30万人を超える大惨事になります。 それに加えて関東では相模湾で関東大震災の原因となった相模トラフもあります。このまま日本はどうなるのか?少し...
2週間前のブログでご紹介させていただきましたSensor Netowork様の事例。 河川の洪水事前に察知するために、上流部、中流部に超音波センサ+LoRaノードを使いながら、水位を常時監視する仕組み。↓↓↓↓↓↓↓↓↓災害ネットワークにLoRaテクノロジーを活用 - Sensor Network様今週月曜日((2018.7.23)の読売新聞夕刊の一面に興味深い記事が載っていましたのでご紹介します。災害予測に衛星データ雨量・地形変化 AIが解析-------------...
先週末、西日本に豪雨をもたらした被害は7月11日、さらに拡大して13府県で死者は175人、行方不明や連絡を取れない人は61人となりました。国土交通省の同日午後1時までのまとめでは、全国で計483件の土砂災害が起きたことが判明。現場の確認が進めば、さらに増える可能性があるとのことです。今回の豪雨は、非常に広域、夜中に集中豪雨が降ったことで被害が拡大しました。堤防が複数箇所で崩れ、街に濁流が流れ家の2...