中国深圳で試作したものを周波数だけ日本向けに変更する作業をしております。 昨日から今週日曜日まで中国は祭日のため、誰に聞く事もできず悪銭苦闘中です。マニュアル通りにやっても上手く機能しないのです。やはり、商品マニュアルは実際に作業しながら、どこで壁になるかを体験しないと難しいです。日本人が技術解説している商品マニュアルは、懇切丁寧でいろんな意味で完成度は高いです。下記は、血中酸素濃度を測るパルスオ...
いよいよ、屋外向け8チャンネルLoRaWANゲートウェイ DLOS8-JP(技適取得済)が日本に上陸します。いままで屋外向けLoRaWANゲートウェイは、10数万円を超えるものばかりでしたが、オリジナル金型で低コスト&コンパクト化を実現しました。The Things Networkをターゲットに開発しましたが、ABPによるプライベイトLoRaWAN環境を構築することもできるよう設計してあります。 屋外でさまざまなIoTアプリケーションを利用する際にとて...
ちょうど昨年夏、柏の葉でTTN勉強会を開催する前日に私の地元新潟の方から勉強会に出席したいと連絡がありました。勉強会当日、TTN勉強会の開催された柏の葉インキュベーションセンターの手前にあるスターバックスで新潟から上京された Kさんと勉強会が始まる前にいろいろ話をさせていただきました。 Kさんによると地元新潟の山村過疎地で老人向けに乗合バスのトラッキング、そして廃校を利用した苔栽培などいくつかのアイデアを...
和歌山大学 災害科学・レジリエンス共創センターでは、近畿地方整備局との連携協定に基づき、大規模土砂災害対策研究開発機構の取り組みの一環として、LoRaWANを使った安価な防災 / 減災情報収集システムの開発を行ってきました。今回、森礼子和歌山県議会副議長と和歌山市西山東地区連合自治会からの強い要請に基づき、和歌山県、ならびに和歌山市からのご承認もいただき、3台の水位計を設置することになりました。データ受信に...
Wakayama University's Disaster Science and Resilience Co-creation Center collects inexpensive disaster prevention/mitigation information using LoRaWAN (The Things Network) as an initiative of the Large-scale Sediment Disaster Research and Development Organization based on a collaboration agreement with the Kinki Regional Development Bureau. I have been developing the system.This time, we received ...