2019-02-08 (Fri)
2019年1月31日と2月1日の両日、アムステルダムで開催されました第二回 The Things Conferenceに参加しました。詳細は、RSコンポーネンツのユーザーサイト DesignSpark-JPに投稿しましたので、まもなく公開されますので、暫くお待ちください。
ところで昨年The Things Conferenceでも発表されましたLoRa変調技術を発明したNicolas SorninとThe Things NetworkのネットワークアーキテクトであったThomas Telkampの共同プロジェクト、衛星ベンチャーLacuna Spaceを設立したとあって今回のカンファレンスでも最も注目していました。
カンファレンスの一番最初のKeynoteスピーチでもThe Things Network共同ファウンダーであるWienke GeizemanとJohan Stokkingが、Thomas Telkampを紹介するという力の入れようがわかります。 この後、Niclas SorninがKeynoteスピーチを話したのですが、実はかなり突っ込んだ内容で私の英語力では理解できなかったため、もう少しお待ちください。NicolasのKeynoteスピーチを別にYoutubeで個別公開すると思います。
*最初のKeynoteでThamoas Telkampを紹介する2人のファウンダーWienke GeizemanとJohan Stokking

*地球500km上空を一周90分で1日14回まわるという? あとで秋山教授か山口さんに聞いてみよう!





*会場でLacuna SpaceのブースでThomas Telkampから説明を受けました。



国境の壁を越えて地球上をLoRaWANでカバレージできるIoTサービス、それも低軌道衛星を使いますので静止衛星の百分の1以下の衛星の価格帯でサービスがはじめられるのです。 変革型IoTサービスを予感させる出来事でした!
追記: 昨年のThe Things Conference、日本人は、私一人だけで寂しいおもいをしました。 しかし今年は、Abit社長、M2B取締役の檜山社長にKeynoteスピーチをしていただきました。 多謝です。 他の日本企業も世界に向けてLoRaWAN市場をキャッチアップしてほしいものです!


◆LoRa IoTスターターキットをThe Things Networkで試す パート1:LoRaWANとキットの紹介
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://www.rs-online.com/designspark/getting-start-the-lora-iot-starter-kit-with-the-things-network-part1-jp

無免許長距離無線通信ネットワーク LPWANの代表例であるLoRaWANは,センサデバイスとセキュアに通信するため暗号化して通信する仕組みが導入されています。通信開始時は、「アクティベーション」により暗号鍵を交換しますが、この方式にはABPとOTAAの2種類があります。今後、LoRaWANの発展において理解が重要であるこの2種類の方式について解説します。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://www.rs-online.com/designspark/what-is-the-activation-method-on-lorawan-abp-and-otaa-jp
以上
右下の字幕オプションで日本語を選択してご覧ください!
■The Things Network - LoRaWANをみんなでシェアして使う 新刊本好評発売中!

Johan Stokking (左 The Things Network TECH LEAD=CTO)とWienke Geizeman (右 The Things Network CEO)

*工学社新刊本リンク先
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://www.kohgakusha.co.jp/books/detail/978-4-7775-2043-5
■LoRaWANサクセスキット

↓↓↓↓↓↓↓
http://www.ibeacondo.com/download/LoRaWAN_Success_Kit.pdf

LoRaWANサクセスキットの詳細は下記までお問い合わせください。
◆オープンウェーブお問い合わせページ
↓↓↓↓↓↓↓
https://www.openwave.co.jp/inquiry/

◆詳細はこちらから....
↓↓↓↓↓↓↓
https://www.thethingsnetwork.org/country/japan/
Amazon社AWS部門ソリューションアーキテクト・ディレクターMatt YanchyshynによるThe Things NetworkのB2B版であるThe Things Industriesの現地取材によるユースケースレポートです。

The Things Industriesサイトはこちらから....
↓↓↓↓↓↓↓↓
https://www.thethingsindustries.com

ところで昨年The Things Conferenceでも発表されましたLoRa変調技術を発明したNicolas SorninとThe Things NetworkのネットワークアーキテクトであったThomas Telkampの共同プロジェクト、衛星ベンチャーLacuna Spaceを設立したとあって今回のカンファレンスでも最も注目していました。
カンファレンスの一番最初のKeynoteスピーチでもThe Things Network共同ファウンダーであるWienke GeizemanとJohan Stokkingが、Thomas Telkampを紹介するという力の入れようがわかります。 この後、Niclas SorninがKeynoteスピーチを話したのですが、実はかなり突っ込んだ内容で私の英語力では理解できなかったため、もう少しお待ちください。NicolasのKeynoteスピーチを別にYoutubeで個別公開すると思います。
*最初のKeynoteでThamoas Telkampを紹介する2人のファウンダーWienke GeizemanとJohan Stokking

*地球500km上空を一周90分で1日14回まわるという? あとで秋山教授か山口さんに聞いてみよう!





*会場でLacuna SpaceのブースでThomas Telkampから説明を受けました。



国境の壁を越えて地球上をLoRaWANでカバレージできるIoTサービス、それも低軌道衛星を使いますので静止衛星の百分の1以下の衛星の価格帯でサービスがはじめられるのです。 変革型IoTサービスを予感させる出来事でした!
追記: 昨年のThe Things Conference、日本人は、私一人だけで寂しいおもいをしました。 しかし今年は、Abit社長、M2B取締役の檜山社長にKeynoteスピーチをしていただきました。 多謝です。 他の日本企業も世界に向けてLoRaWAN市場をキャッチアップしてほしいものです!


◆LoRa IoTスターターキットをThe Things Networkで試す パート1:LoRaWANとキットの紹介
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://www.rs-online.com/designspark/getting-start-the-lora-iot-starter-kit-with-the-things-network-part1-jp

無免許長距離無線通信ネットワーク LPWANの代表例であるLoRaWANは,センサデバイスとセキュアに通信するため暗号化して通信する仕組みが導入されています。通信開始時は、「アクティベーション」により暗号鍵を交換しますが、この方式にはABPとOTAAの2種類があります。今後、LoRaWANの発展において理解が重要であるこの2種類の方式について解説します。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://www.rs-online.com/designspark/what-is-the-activation-method-on-lorawan-abp-and-otaa-jp
以上
右下の字幕オプションで日本語を選択してご覧ください!
■The Things Network - LoRaWANをみんなでシェアして使う 新刊本好評発売中!

Johan Stokking (左 The Things Network TECH LEAD=CTO)とWienke Geizeman (右 The Things Network CEO)

*工学社新刊本リンク先
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://www.kohgakusha.co.jp/books/detail/978-4-7775-2043-5
■LoRaWANサクセスキット

↓↓↓↓↓↓↓
http://www.ibeacondo.com/download/LoRaWAN_Success_Kit.pdf

LoRaWANサクセスキットの詳細は下記までお問い合わせください。
◆オープンウェーブお問い合わせページ
↓↓↓↓↓↓↓
https://www.openwave.co.jp/inquiry/

◆詳細はこちらから....
↓↓↓↓↓↓↓
https://www.thethingsnetwork.org/country/japan/
Amazon社AWS部門ソリューションアーキテクト・ディレクターMatt YanchyshynによるThe Things NetworkのB2B版であるThe Things Industriesの現地取材によるユースケースレポートです。

The Things Industriesサイトはこちらから....
↓↓↓↓↓↓↓↓
https://www.thethingsindustries.com

- 関連記事
-
-
明日金曜(2020/7/3) 『全国TTN Japanイニシエータ会議2020』開催! 2020/07/02
-
【The Things Virtual Conference】 LoRa Edgeと LoRa Cloud、新LoRaトランシーバーLR1110 2020/04/17
-
【2020/4/16】The Things Virtual Conferenceをオンラインで開催! 2020/04/10
-
来週1/30と1/31、The Things Conference用展示ブースの販促材料を作っています! 2020/01/23
-
明けましておめでとうございます。 今年も宜しくおねがいます。 The Things Conference 2020に参加します! 2020/01/06
-
来年もやります!『The Things Conference 2020』 2019/09/02
-
企業内IoTシステムを構築するための5つのステップ - 独Lufthanza Industry Solutions(ルフトハンザインダストリーソリューションズ) 2019/04/08
-
LoRaWANビジネスモデル成功事例! MESHED 2019/02/14
-
The Things Conference 2019に参加しました! 2019/02/08
-
世界最大のLoRaWAN会議 - The Things Conferenceに参加します 2019/01/25
-
世界最大のLoRaWAN開発者会議 - The Things Conference 2019 来年もやります! 2018/10/18
-
The Things Conference - LoRaWANに関する2つの新技術 2018/03/01
-
The Things Conference - 2人のファウンダー KEYNOTEスピーチ 2018/02/23
-
The Things Conference - サードパーティ製LoRaWANデバイス 2018/02/22
-
ようやく、新刊本「The Things Network」の見本が届きました! 2018/02/08
-
スポンサーサイト