2019-02-14 (Thu)
The Things Conference前にオーストラリアでThe Things Networkを展開するPaulさんが、Linkedinに寄稿した内容が興味深かったので、以前ブログでご紹介しました。
*MESHEDの創業者PaulさんがLinkedinに寄稿した文章を翻訳しました!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
2019年 IoT市場予測 トップ10
カンファレンスの最終日午後にThe Things Industries(B2B専門会社)の営業責任者Alexandarさんからリセラー向けミィーティングをするというので呼ばれました。 出席者は30-40名前後でした。 その時の様子です。 最初に有料版The Things NetworkであるTTIのパンフレットをベースに説明しました。

その後でThe Things Network AustraliaアンバサダーでMESHED社創業者のPaulさんが、The Things Networkをベースに起業した経緯やTTN Public Clusterの話しをしました。 下記はThe Things ConferenceでのPaulさんのKeynoteの一部です。


*ユニークなSmart City Starter Kitを武器に自治体への250種類のLoRaセンサをリスト化して売り込みに成功!

*地域市町村向け市場をベースにTTNを使いながらさまざまなIoTサービスを拡大していったようです。

*ビジネスモデルは、上からTTNでPoCをやりながら、構築費や教育をしながら、時間を経て有料版TTIへと発展していってます。

*下記が、MESHEDのPaulさんのKeynoteスピーチです。オーストラリアのユースケースを交えながら、ビジネスモデルについて説明しています。


2019年2月現在で37コミュニティ、283台のLoRaWANゲートウェイ設置済
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://www.thethingsnetwork.org/country/australia/
無料LoRaWANサービスとして世界登録ユーザーが6万人を超えた今、世界ではそろそろPoCから実運用の段階にきているようです。


◆LoRa IoTスターターキットをThe Things Networkで試す パート1:LoRaWANとキットの紹介
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://www.rs-online.com/designspark/getting-start-the-lora-iot-starter-kit-with-the-things-network-part1-jp

無免許長距離無線通信ネットワーク LPWANの代表例であるLoRaWANは,センサデバイスとセキュアに通信するため暗号化して通信する仕組みが導入されています。通信開始時は、「アクティベーション」により暗号鍵を交換しますが、この方式にはABPとOTAAの2種類があります。今後、LoRaWANの発展において理解が重要であるこの2種類の方式について解説します。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://www.rs-online.com/designspark/what-is-the-activation-method-on-lorawan-abp-and-otaa-jp
以上
右下の字幕オプションで日本語を選択してご覧ください!
■The Things Network - LoRaWANをみんなでシェアして使う 新刊本好評発売中!

Johan Stokking (左 The Things Network TECH LEAD=CTO)とWienke Geizeman (右 The Things Network CEO)

*工学社新刊本リンク先
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://www.kohgakusha.co.jp/books/detail/978-4-7775-2043-5
■LoRaWANサクセスキット

↓↓↓↓↓↓↓
http://www.ibeacondo.com/download/LoRaWAN_Success_Kit.pdf

LoRaWANサクセスキットの詳細は下記までお問い合わせください。
◆オープンウェーブお問い合わせページ
↓↓↓↓↓↓↓
https://www.openwave.co.jp/inquiry/

◆詳細はこちらから....
↓↓↓↓↓↓↓
https://www.thethingsnetwork.org/country/japan/
Amazon社AWS部門ソリューションアーキテクト・ディレクターMatt YanchyshynによるThe Things NetworkのB2B版であるThe Things Industriesの現地取材によるユースケースレポートです。

The Things Industriesサイトはこちらから....
↓↓↓↓↓↓↓↓
https://www.thethingsindustries.com

*MESHEDの創業者PaulさんがLinkedinに寄稿した文章を翻訳しました!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
2019年 IoT市場予測 トップ10
カンファレンスの最終日午後にThe Things Industries(B2B専門会社)の営業責任者Alexandarさんからリセラー向けミィーティングをするというので呼ばれました。 出席者は30-40名前後でした。 その時の様子です。 最初に有料版The Things NetworkであるTTIのパンフレットをベースに説明しました。

その後でThe Things Network AustraliaアンバサダーでMESHED社創業者のPaulさんが、The Things Networkをベースに起業した経緯やTTN Public Clusterの話しをしました。 下記はThe Things ConferenceでのPaulさんのKeynoteの一部です。


*ユニークなSmart City Starter Kitを武器に自治体への250種類のLoRaセンサをリスト化して売り込みに成功!

*地域市町村向け市場をベースにTTNを使いながらさまざまなIoTサービスを拡大していったようです。

*ビジネスモデルは、上からTTNでPoCをやりながら、構築費や教育をしながら、時間を経て有料版TTIへと発展していってます。

*下記が、MESHEDのPaulさんのKeynoteスピーチです。オーストラリアのユースケースを交えながら、ビジネスモデルについて説明しています。


2019年2月現在で37コミュニティ、283台のLoRaWANゲートウェイ設置済
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://www.thethingsnetwork.org/country/australia/
無料LoRaWANサービスとして世界登録ユーザーが6万人を超えた今、世界ではそろそろPoCから実運用の段階にきているようです。


◆LoRa IoTスターターキットをThe Things Networkで試す パート1:LoRaWANとキットの紹介
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://www.rs-online.com/designspark/getting-start-the-lora-iot-starter-kit-with-the-things-network-part1-jp

無免許長距離無線通信ネットワーク LPWANの代表例であるLoRaWANは,センサデバイスとセキュアに通信するため暗号化して通信する仕組みが導入されています。通信開始時は、「アクティベーション」により暗号鍵を交換しますが、この方式にはABPとOTAAの2種類があります。今後、LoRaWANの発展において理解が重要であるこの2種類の方式について解説します。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://www.rs-online.com/designspark/what-is-the-activation-method-on-lorawan-abp-and-otaa-jp
以上
右下の字幕オプションで日本語を選択してご覧ください!
■The Things Network - LoRaWANをみんなでシェアして使う 新刊本好評発売中!

Johan Stokking (左 The Things Network TECH LEAD=CTO)とWienke Geizeman (右 The Things Network CEO)

*工学社新刊本リンク先
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://www.kohgakusha.co.jp/books/detail/978-4-7775-2043-5
■LoRaWANサクセスキット

↓↓↓↓↓↓↓
http://www.ibeacondo.com/download/LoRaWAN_Success_Kit.pdf

LoRaWANサクセスキットの詳細は下記までお問い合わせください。
◆オープンウェーブお問い合わせページ
↓↓↓↓↓↓↓
https://www.openwave.co.jp/inquiry/

◆詳細はこちらから....
↓↓↓↓↓↓↓
https://www.thethingsnetwork.org/country/japan/
Amazon社AWS部門ソリューションアーキテクト・ディレクターMatt YanchyshynによるThe Things NetworkのB2B版であるThe Things Industriesの現地取材によるユースケースレポートです。

The Things Industriesサイトはこちらから....
↓↓↓↓↓↓↓↓
https://www.thethingsindustries.com

- 関連記事
-
-
明日金曜(2020/7/3) 『全国TTN Japanイニシエータ会議2020』開催! 2020/07/02
-
【The Things Virtual Conference】 LoRa Edgeと LoRa Cloud、新LoRaトランシーバーLR1110 2020/04/17
-
【2020/4/16】The Things Virtual Conferenceをオンラインで開催! 2020/04/10
-
来週1/30と1/31、The Things Conference用展示ブースの販促材料を作っています! 2020/01/23
-
明けましておめでとうございます。 今年も宜しくおねがいます。 The Things Conference 2020に参加します! 2020/01/06
-
来年もやります!『The Things Conference 2020』 2019/09/02
-
企業内IoTシステムを構築するための5つのステップ - 独Lufthanza Industry Solutions(ルフトハンザインダストリーソリューションズ) 2019/04/08
-
LoRaWANビジネスモデル成功事例! MESHED 2019/02/14
-
The Things Conference 2019に参加しました! 2019/02/08
-
世界最大のLoRaWAN会議 - The Things Conferenceに参加します 2019/01/25
-
世界最大のLoRaWAN開発者会議 - The Things Conference 2019 来年もやります! 2018/10/18
-
The Things Conference - LoRaWANに関する2つの新技術 2018/03/01
-
The Things Conference - 2人のファウンダー KEYNOTEスピーチ 2018/02/23
-
The Things Conference - サードパーティ製LoRaWANデバイス 2018/02/22
-
ようやく、新刊本「The Things Network」の見本が届きました! 2018/02/08
-
スポンサーサイト