2019-04-19 (Fri)
2年前から活動しておりました草の根LoRaWAN - The Things Network(TTN)の日本でのコミュニティが24カ所となりました。日本におけるTTN登録者数も100人以上となりました!

*TTN Japan 24カ所のコミュニティはこちらから…
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://www.thethingsnetwork.org/country/japan/
今年の始めまでは12カ所のコミュニティでした。日本でもLoRaWANが注目され、ベンダーロックインされない、地域に密着したIoTサービスを無料で活用できます。下記にて興味深い投稿記事がありましたのでご紹介いたします。
*オリジナル投稿ブログ
↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://blog.hackster.io/a-coming-of-age-for-lorawan-7510f4551a9b
======== 一部和訳 =====================
LoRaWANの時代の到来?
新しいハードウェア、そしてオリジナルインターネットと多くの類似点
今年初めにアムステルダムで開催されたThe Things Network Conferenceで一連のイベントで始まり、TTN Stack V3プロトコルスタックがリリースされました。LoRaWANが、低消費電力長距離無線通信の潜在的な勝者になる可能性があるという認識です。
新たな無線規格の戦争が突然吹き荒れました。 新興のLoRaネットワークとインターネットの黎明期との間には類似点がありかなり印象的なものでした。
「25年前、はるかに小規模な人々達が、オープン対プロプライエタリ、インターネット対OSIについて争っていました。 結局、「大まかな合意と実行中コード実績をみると」争点は決着しました。オープンが勝利し、インターネットが勝利したのです」 - *Marshall Rose
*Marshall Roseは、ネットワークプロトコル・ソフトエンジニアであり、IETF (Internet Engineering Task Force) 設立に多大の貢献をした人物
======================================
今年のThe Things ConferenceでもLoR無線変調技術を発明したNicolas Sorninが、Keynoteセッションで説明していました。IP over LoRaWANも今年中にIETFで仕様決定されてW3Cで勧告とのことです。今後のLoRaWANの普及に目が離せません!

↓↓↓↓↓↓↓
DRAGINO LoRa GPS HATとLoRa Mini を使って 温度、湿度データをTTN-Cayenneで表示してみた


◆LoRa IoTスターターキットをThe Things Networkで試す パート1:LoRaWANとキットの紹介
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://www.rs-online.com/designspark/getting-start-the-lora-iot-starter-kit-with-the-things-network-part1-jp

無免許長距離無線通信ネットワーク LPWANの代表例であるLoRaWANは,センサデバイスとセキュアに通信するため暗号化して通信する仕組みが導入されています。通信開始時は、「アクティベーション」により暗号鍵を交換しますが、この方式にはABPとOTAAの2種類があります。今後、LoRaWANの発展において理解が重要であるこの2種類の方式について解説します。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://www.rs-online.com/designspark/what-is-the-activation-method-on-lorawan-abp-and-otaa-jp
以上
右下の字幕オプションで日本語を選択してご覧ください!
■The Things Network - LoRaWANをみんなでシェアして使う 新刊本好評発売中!

Johan Stokking (左 The Things Network TECH LEAD=CTO)とWienke Geizeman (右 The Things Network CEO)

*工学社新刊本リンク先
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://www.kohgakusha.co.jp/books/detail/978-4-7775-2043-5
■LoRaWANサクセスキット

↓↓↓↓↓↓↓
http://www.ibeacondo.com/download/LoRaWAN_Success_Kit.pdf

LoRaWANサクセスキットの詳細は下記までお問い合わせください。
◆オープンウェーブお問い合わせページ
↓↓↓↓↓↓↓
https://www.openwave.co.jp/inquiry/

◆詳細はこちらから....
↓↓↓↓↓↓↓
https://www.thethingsnetwork.org/country/japan/
Amazon社AWS部門ソリューションアーキテクト・ディレクターMatt YanchyshynによるThe Things NetworkのB2B版であるThe Things Industriesの現地取材によるユースケースレポートです。

The Things Industriesサイトはこちらから....
↓↓↓↓↓↓↓↓
https://www.thethingsindustries.com


*TTN Japan 24カ所のコミュニティはこちらから…
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://www.thethingsnetwork.org/country/japan/
今年の始めまでは12カ所のコミュニティでした。日本でもLoRaWANが注目され、ベンダーロックインされない、地域に密着したIoTサービスを無料で活用できます。下記にて興味深い投稿記事がありましたのでご紹介いたします。
*オリジナル投稿ブログ
↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://blog.hackster.io/a-coming-of-age-for-lorawan-7510f4551a9b
======== 一部和訳 =====================
LoRaWANの時代の到来?
新しいハードウェア、そしてオリジナルインターネットと多くの類似点
今年初めにアムステルダムで開催されたThe Things Network Conferenceで一連のイベントで始まり、TTN Stack V3プロトコルスタックがリリースされました。LoRaWANが、低消費電力長距離無線通信の潜在的な勝者になる可能性があるという認識です。
新たな無線規格の戦争が突然吹き荒れました。 新興のLoRaネットワークとインターネットの黎明期との間には類似点がありかなり印象的なものでした。
「25年前、はるかに小規模な人々達が、オープン対プロプライエタリ、インターネット対OSIについて争っていました。 結局、「大まかな合意と実行中コード実績をみると」争点は決着しました。オープンが勝利し、インターネットが勝利したのです」 - *Marshall Rose
*Marshall Roseは、ネットワークプロトコル・ソフトエンジニアであり、IETF (Internet Engineering Task Force) 設立に多大の貢献をした人物
======================================
今年のThe Things ConferenceでもLoR無線変調技術を発明したNicolas Sorninが、Keynoteセッションで説明していました。IP over LoRaWANも今年中にIETFで仕様決定されてW3Cで勧告とのことです。今後のLoRaWANの普及に目が離せません!

↓↓↓↓↓↓↓
DRAGINO LoRa GPS HATとLoRa Mini を使って 温度、湿度データをTTN-Cayenneで表示してみた


◆LoRa IoTスターターキットをThe Things Networkで試す パート1:LoRaWANとキットの紹介
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://www.rs-online.com/designspark/getting-start-the-lora-iot-starter-kit-with-the-things-network-part1-jp

無免許長距離無線通信ネットワーク LPWANの代表例であるLoRaWANは,センサデバイスとセキュアに通信するため暗号化して通信する仕組みが導入されています。通信開始時は、「アクティベーション」により暗号鍵を交換しますが、この方式にはABPとOTAAの2種類があります。今後、LoRaWANの発展において理解が重要であるこの2種類の方式について解説します。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://www.rs-online.com/designspark/what-is-the-activation-method-on-lorawan-abp-and-otaa-jp
以上
右下の字幕オプションで日本語を選択してご覧ください!
■The Things Network - LoRaWANをみんなでシェアして使う 新刊本好評発売中!

Johan Stokking (左 The Things Network TECH LEAD=CTO)とWienke Geizeman (右 The Things Network CEO)

*工学社新刊本リンク先
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://www.kohgakusha.co.jp/books/detail/978-4-7775-2043-5
■LoRaWANサクセスキット

↓↓↓↓↓↓↓
http://www.ibeacondo.com/download/LoRaWAN_Success_Kit.pdf

LoRaWANサクセスキットの詳細は下記までお問い合わせください。
◆オープンウェーブお問い合わせページ
↓↓↓↓↓↓↓
https://www.openwave.co.jp/inquiry/

◆詳細はこちらから....
↓↓↓↓↓↓↓
https://www.thethingsnetwork.org/country/japan/
Amazon社AWS部門ソリューションアーキテクト・ディレクターMatt YanchyshynによるThe Things NetworkのB2B版であるThe Things Industriesの現地取材によるユースケースレポートです。

The Things Industriesサイトはこちらから....
↓↓↓↓↓↓↓↓
https://www.thethingsindustries.com

- 関連記事
-
-
第三回 The Things Network (TTN) 勉強会@柏の葉レポートです! 2019/10/21
-
The Things Network (TTN) Kumamoto-cityキックオフ@熊本レポートです! 2019/09/30
-
第2回 The Things Network勉強会@柏の葉キャンパス参加レポート 2019/09/09
-
2019.7.6(土) 第1回 The Things Network勉強会@柏の葉参加レポート! 2019/07/08
-
いよいよ明日7/6(土)、柏の葉キャンパスで「The Things Network(TTN)勉強会」を開催します! 2019/07/05
-
2019. 6/5~6/7 Smart Sensing 2019展示会レポート 2019/06/10
-
いよいよ明日から始まります! - Smart Sensing 2019 展示会 2019/06/04
-
【祝】The Things Network Japanコミュニティが国内24カ所になりました 2019/04/19
-
The Things Network日本各地コミュニティ主催者を募集中! 2017/12/07
-
ArmとのThe Things Networkと共催Webinar 2017/11/30
-
豊洲から始まる無償LoRaWANネットワークのご紹介 2017/11/24
-
ニューヨーク・マンハッタン中心Borough地区、The Things Networkでスマートシティ推進! 2017/11/02
-
スマートシティを創造する解決ソリューション展 2017/10/07
-
The Things Network アンバサダーに着任 2017/10/04
-
Open Cloud Innovation Festa 2016から1年 2017/09/09
-
スポンサーサイト