fc2ブログ

通信費無料のパブリックLoRaWAN 〜 The Things Network

オランダ発、世界最大のパブリックLoRaWANサービス The Things Networkのアンバサダーをやらせていただいてます!

TOP >  The Things Network Japan >  2019.7.6(土) 第1回 The Things Network勉強会@柏の葉参加レポート!

2019.7.6(土) 第1回 The Things Network勉強会@柏の葉参加レポート!

ちょうど2ヶ月ほど前、RS components宮原さんと柏の葉キャンパス駅すぐそばのKOILにあるドローンワークス今村さんまで訪問させていただきました。宮原さんと今村さんは、ラズパイコンテストの審査員同志ということもあり、今回のThe Things Network勉強会の開催はスムーズに進み、今村さんには、TTN Kashiwaコミュニティを立ち上げていただきました。 そして、さらにTTN Tsukubaコミュニティ、TTN Kashimaコミュニティ、TTN Nagoyaコミュニティも今村さんのお仲間に声をかけていただき、すぐさま立ち上げていただきました。感謝!

*ハンズオン開催の様子



*KOIL事務所6階の入り口のエンブレム
今年2月にアムステルダムで開催されたThe Things Conferenceで行動を共にしたBMAPの須田さんとTTN Niigataの田中さんと柏の葉キャンパス駅で待ち合わせして会場に向かいました。


*ハンズオン会場のオープンスペースに案内板



*ハンズオンセミナーで販売・貸出するLoRa GPS HATとLoRa mini devなどを準備する尾鷲さん





◆第1回 The Things Network(TTN)勉強会@柏の葉 申し込みサイト
↓↓↓↓↓↓↓
https://ttn.connpass.com/


◆FacebookでThe Things Network Japan Communityグループをつくりました!
↓↓↓↓↓↓↓
https://www.facebook.com/groups/579117632613400/





①開催の概要と会場の注意事項について-今村 博宣(TTN Kashiwaイニシエータ&ドローンワークス)
↓↓↓↓↓↓↓
今回は、持参のラズパイということもあり、OSやネットワーク関連の環境設定を今村さんから直接参加者に説明してもらい、会場での注意事項も手慣れた様子で説明していただく。


実際にKOIL事務所内で今村さんが設置しているLoRaゲートウェイとノードをCayenneでデモンストレーション。
今日のハンズオンセミナーのゴールの様子を参加者にイメージしていただきました。




②ご挨拶とTTNの取り組み - Wienke Giezeman(TTN CEO)
↓↓↓↓↓↓↓


今年のThe Things Conference After Movieを流しました。



アムステルダムに居るWienkeさんにライブで挨拶をしてもらう予定でしたが、急用のため前日動画メッセージを送ってもらい、それを流しました。




③TTN Japanの紹介 - 吉田 秀利(TTN Ambassador Japan)
↓↓↓↓↓↓↓
Wienkeさんが挨拶だけだったので、LoRaWANの最新技術動向と新サービスについて追加しました。






④柏の葉での取り組み - 原田 貴義(ウェザーライト)
↓↓↓↓↓↓↓
今村さんのTTN KashiwaコミュニティのエリアでTTNを登録してゲートウェイをたちあげている方? ウェブ系の開発をやられているようですが、IoTにも展開されている様子です。はじめて原田さんと会いました。






⑤TTN Niigataでの取り組み - 田中武則(TTN Niigataイニシエータ&新潟エスラボ)
↓↓↓↓↓↓↓
田中さんとは、先月TTN勉強会に新潟現地で参加させてもらいました。精力的にラズパイを使ったIoTソリューションを開発されているので、私から是非、今回のハンズオンに参加していただきました。 田中さんがいたおかげで参加者に直接指導してもらい助かりました。






⑥TTN Yokohamaでの取り組み - 山口耕司(TTN Yokohama&オービタルエンジニアリング)
↓↓↓↓↓↓↓
和歌山大学の客員教授でもあり、日本の小型衛星の先駆者、さらにラズパイを世界初めてクラスタ-構成で宇宙に上げた科学者、ちょっとみると怖いおじさんですが、 和歌山大学の秋山教授とともにLacuna Spaceが、近日中に稼働したら彼らのチームは欠かせない強力な助っ人なのです。






⑦TTNが使えるLoRa製品 - 宮原 裕人(TTN Yokohama&RS Components)
↓↓↓↓↓↓↓
2年前からThe Things Confereceの現地レポートを投稿させていただいているDesignSparkサイトの責任者。 宮原さんのおかげで今回のハンズオンも実現しました。 先月は、Smart Sensing 2019でもTTNブースを設けていただきました。ほんとに感謝!






⑧ハンズオン#1 - 尾鷲 彰一(TTN Yokohamaイニシエータ&オープンウェーブ)
↓↓↓↓↓↓↓
今回のハンズオンの主役、 TTNを日本で立ち上げるから手伝ってといって当初から手弁当で協力してもらっています。The Things Network本も彼のおかげて著作権料を稼ぐことができました。 ここ3年以上もずーと付き合ってもらっています尾鷲さん。今回20数名の参加者だったため、無線帯域の割り当て表も事前につくってもらい、感謝、感謝なのです。













◆LoRaノードサンプル (新潟エスラボ)
↓↓↓↓↓↓↓


◆LoRaノードサンプル (オービタルエンジニアリング)
↓↓↓↓↓↓↓
例えばラズパイを大量購入する際、右後ろに見えるRSのロゴの入った赤白のチラシに書いてあるクーポンコードをいれると10%オフでRS Componentsサイトで購入することができるのです。 ハンズオンに参加された人だけの特典!



◆Dragino LoRaWANゲートウェイ (オープンウェーブ)
↓↓↓↓↓↓↓




20数名もいたため、予定より大幅に時間がかかり、20:00まで皆さん必死で習得されていました。 尾鷲さん、田中さん、山口さん、宮原さん、そして本来なら参加者のはずのBMAPの須田さんにも周りの参加者の指導をしてもらいました!!!


新潟から上京された田中さんの新幹線の時間が最終になるため、TTNメンバーで記念写真! この時も尾鷲さんと須田さんは、参加者のサポートをしてもらっていましたので、写真に写っていません。すみません!



開放的な酒場で反省会。皆様、ほんとにお疲れ様でした。そしてありがとうございました。










◆LoRa IoTスターターキットをThe Things Networkで試す パート1:LoRaWANとキットの紹介
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://www.rs-online.com/designspark/getting-start-the-lora-iot-starter-kit-with-the-things-network-part1-jp




無免許長距離無線通信ネットワーク LPWANの代表例であるLoRaWANは,センサデバイスとセキュアに通信するため暗号化して通信する仕組みが導入されています。通信開始時は、「アクティベーション」により暗号鍵を交換しますが、この方式にはABPとOTAAの2種類があります。今後、LoRaWANの発展において理解が重要であるこの2種類の方式について解説します。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://www.rs-online.com/designspark/what-is-the-activation-method-on-lorawan-abp-and-otaa-jp








以上








右下の字幕オプションで日本語を選択してご覧ください!

■The Things Network - LoRaWANをみんなでシェアして使う  新刊本好評発売中!


Johan Stokking (左 The Things Network TECH LEAD=CTO)とWienke Geizeman (右 The Things Network CEO)


*工学社新刊本リンク先
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://www.kohgakusha.co.jp/books/detail/978-4-7775-2043-5

*The Things Network販促カタログ
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://www.ibeacondo.com/download/TTN_catalog.pdf

■Dragino LoRaWAN Gateway Series

↓↓↓↓↓↓↓
http://www.ibeacondo.com/download/LoRaWAN_gateway_series.pdf/


Dragino LoRaWANゲートウェイの詳細は下記までお問い合わせください。
◆オープンウェーブお問い合わせページ
↓↓↓↓↓↓↓
https://www.openwave.co.jp/inquiry/




◆詳細はこちらから....
↓↓↓↓↓↓↓
https://www.thethingsnetwork.org/country/japan/






Amazon社AWS部門ソリューションアーキテクト・ディレクターMatt YanchyshynによるThe Things NetworkのB2B版であるThe Things Industriesの現地取材によるユースケースレポートです。 


The Things Industriesサイトはこちらから....
↓↓↓↓↓↓↓↓
https://www.thethingsindustries.com














CRIニュースレター登録


*ご興味ある方は、下記入力欄にEmailアドレスをご入力後、左下のSubscribeボタンをクリックして下さい。


















関連記事
スポンサーサイト



コメント






管理者にだけ表示を許可する