2019-09-09 (Mon)
先週土曜日9月7日、柏の葉キャンパスKOILで二回目となるTheThingsNetwork 勉強会をハンズオン形式で行いました。
山梨、栃木、茨城など遠方からの参加者もいらっしゃいました。 参加された皆様 どうもお疲れ様でした。
そして、ありがとうございました。 多謝 (^^)
TTN Kashiwaイニシエータの今村さんの挨拶でThe Things Network勉強会ははじまりました。
今回のThe Things Network勉強会の参加者のアンケートを整理し、今村さんに発表していただきました。


*第2回The Things Network勉強会申し込みサイト
↓↓↓↓↓↓↓↓
https://ttn.connpass.com/event/143754/
ハンズオン予定者25名が、全員参加されました。 聴講者は14名でしたが、1名増えて15名。 会場は、所狭しと椅子がテーブルの縦横にぎっしり敷き詰められて、会場が暑くなった為、エアコンの温度を22度まで下げました。


次にアールエスコンポーネンツの宮原さんにLoRaWANの特長とThe Things Networkを使う意義やメリットについて語ってもらいました。

私は、主に動画説明を主体にThe Things NetworkのトップページにあるPR動画に字幕を入れたものと最後に来年1月30、31日にアムステルダムで開催されますThe Things Conferenceの動画を紹介させていただきました。

前回と同じくオープンウェーブ尾鷲さんによる本日メイン「Dragino LoRa GPS HATとRasberry PiをLoRaWANゲートウェイに設定して、LoRaセンサノードにArduino IDEを各自持ち寄ったパソコンにインストールし、The Things Networkに登録、そして、そのセンサデータを見える化するツール Cayenne に表示する」ところまで長丁場のハンズオンセミナーが始まりました。

途中休憩が一回ありましたが、前回と同じ25人にさらに聴講者15人の合計40人。さらにスタッフ全員で8人、合計48人もいるため、会場のWiFiアクセスポイントのDHCPサーバーから払い出すIPアドレスが、コンジェスチョンを起こしたのか? 持ち込みされたPCからRasberry PiにIPアドレスが検知できず、少し苦労された方がいました。
今は、ほとんどの方がスマホを所有されているので、合計48人でもスマホのWiFi機能をオンにすると100台近く近接して部屋の中にWiFiアクセスポイントから接続を試みるため、無線LANネットワーク環境が不安定になってしまいます。(今後は注意が必要です!)

会場に入ってすぐ、卓球台の上に今回の勉強会の関連キット商品、カタログ類、The Things Network本、The Things Networkポロシャツの即売会を行いました。 ハンズオンセミナーで使うキット商品は、あっという間に完売しました。 The Things Network本も10冊持参しましたが、完売しました。ポロシャツは、1枚だけ売れました。

今月末熊本でThe Things Networkキックオフセミナーで講師をしてもらうアールエスコンポーネンツのインターン生で鹿児島大学の坂田さん(女性)、以前、アールエスコンポーネンツでThe Things Networkを使ったデバイスの評価と技術投稿記事を書いてもらった元電通大大学院生(現在大手コンサル会社就職)の手柴さん(左奥)にも参加してもらいました。ハンズオンセミナー参加者のサポートもお二人に手伝ってもらいました。

ハンズオンセミナーに参加された方でCayenneにセンサデータの見える化を成功された瞬間!おめでとうございます。
当初勉強会のスケジュールは、午後1時30分から午後6時まででしたが、やはり前回と同じく午後8時までとなりました。 25名全員を同じステージで進行していくのは厳しい感じです。 1人1人の技術レベルが同じだといいのですが、そういう訳にいきません。かなりスキルに違いがあるので、これを克服するのは次回の課題としたいと思います。

スタッフの皆様と記念写真、みささまお疲れさまでした。 そして反省会へGO!
以上
右下の字幕オプションで日本語を選択してご覧ください!
■The Things Network - LoRaWANをみんなでシェアして使う 新刊本好評発売中!

Johan Stokking (左 The Things Network TECH LEAD=CTO)とWienke Geizeman (右 The Things Network CEO)

*工学社新刊本リンク先
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://www.kohgakusha.co.jp/books/detail/978-4-7775-2043-5
*The Things Network販促カタログ
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://www.ibeacondo.com/download/TTN_catalog.pdf
■Dragino LoRaWAN Gateway Series

↓↓↓↓↓↓↓
http://www.ibeacondo.com/download/LoRaWAN_gateway_series.pdf/

Dragino LoRaWANゲートウェイの詳細は下記までお問い合わせください。
◆オープンウェーブお問い合わせページ
↓↓↓↓↓↓↓
https://www.openwave.co.jp/inquiry/

◆詳細はこちらから....
↓↓↓↓↓↓↓
https://www.thethingsnetwork.org/country/japan/
Amazon社AWS部門ソリューションアーキテクト・ディレクターMatt YanchyshynによるThe Things NetworkのB2B版であるThe Things Industriesの現地取材によるユースケースレポートです。

The Things Industriesサイトはこちらから....
↓↓↓↓↓↓↓↓
https://www.thethingsindustries.com

山梨、栃木、茨城など遠方からの参加者もいらっしゃいました。 参加された皆様 どうもお疲れ様でした。
そして、ありがとうございました。 多謝 (^^)
TTN Kashiwaイニシエータの今村さんの挨拶でThe Things Network勉強会ははじまりました。
今回のThe Things Network勉強会の参加者のアンケートを整理し、今村さんに発表していただきました。


*第2回The Things Network勉強会申し込みサイト
↓↓↓↓↓↓↓↓
https://ttn.connpass.com/event/143754/
ハンズオン予定者25名が、全員参加されました。 聴講者は14名でしたが、1名増えて15名。 会場は、所狭しと椅子がテーブルの縦横にぎっしり敷き詰められて、会場が暑くなった為、エアコンの温度を22度まで下げました。


次にアールエスコンポーネンツの宮原さんにLoRaWANの特長とThe Things Networkを使う意義やメリットについて語ってもらいました。

私は、主に動画説明を主体にThe Things NetworkのトップページにあるPR動画に字幕を入れたものと最後に来年1月30、31日にアムステルダムで開催されますThe Things Conferenceの動画を紹介させていただきました。

前回と同じくオープンウェーブ尾鷲さんによる本日メイン「Dragino LoRa GPS HATとRasberry PiをLoRaWANゲートウェイに設定して、LoRaセンサノードにArduino IDEを各自持ち寄ったパソコンにインストールし、The Things Networkに登録、そして、そのセンサデータを見える化するツール Cayenne に表示する」ところまで長丁場のハンズオンセミナーが始まりました。

途中休憩が一回ありましたが、前回と同じ25人にさらに聴講者15人の合計40人。さらにスタッフ全員で8人、合計48人もいるため、会場のWiFiアクセスポイントのDHCPサーバーから払い出すIPアドレスが、コンジェスチョンを起こしたのか? 持ち込みされたPCからRasberry PiにIPアドレスが検知できず、少し苦労された方がいました。
今は、ほとんどの方がスマホを所有されているので、合計48人でもスマホのWiFi機能をオンにすると100台近く近接して部屋の中にWiFiアクセスポイントから接続を試みるため、無線LANネットワーク環境が不安定になってしまいます。(今後は注意が必要です!)

会場に入ってすぐ、卓球台の上に今回の勉強会の関連キット商品、カタログ類、The Things Network本、The Things Networkポロシャツの即売会を行いました。 ハンズオンセミナーで使うキット商品は、あっという間に完売しました。 The Things Network本も10冊持参しましたが、完売しました。ポロシャツは、1枚だけ売れました。

今月末熊本でThe Things Networkキックオフセミナーで講師をしてもらうアールエスコンポーネンツのインターン生で鹿児島大学の坂田さん(女性)、以前、アールエスコンポーネンツでThe Things Networkを使ったデバイスの評価と技術投稿記事を書いてもらった元電通大大学院生(現在大手コンサル会社就職)の手柴さん(左奥)にも参加してもらいました。ハンズオンセミナー参加者のサポートもお二人に手伝ってもらいました。

ハンズオンセミナーに参加された方でCayenneにセンサデータの見える化を成功された瞬間!おめでとうございます。
当初勉強会のスケジュールは、午後1時30分から午後6時まででしたが、やはり前回と同じく午後8時までとなりました。 25名全員を同じステージで進行していくのは厳しい感じです。 1人1人の技術レベルが同じだといいのですが、そういう訳にいきません。かなりスキルに違いがあるので、これを克服するのは次回の課題としたいと思います。

スタッフの皆様と記念写真、みささまお疲れさまでした。 そして反省会へGO!
以上
右下の字幕オプションで日本語を選択してご覧ください!
■The Things Network - LoRaWANをみんなでシェアして使う 新刊本好評発売中!

Johan Stokking (左 The Things Network TECH LEAD=CTO)とWienke Geizeman (右 The Things Network CEO)

*工学社新刊本リンク先
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://www.kohgakusha.co.jp/books/detail/978-4-7775-2043-5
*The Things Network販促カタログ
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://www.ibeacondo.com/download/TTN_catalog.pdf
■Dragino LoRaWAN Gateway Series

↓↓↓↓↓↓↓
http://www.ibeacondo.com/download/LoRaWAN_gateway_series.pdf/

Dragino LoRaWANゲートウェイの詳細は下記までお問い合わせください。
◆オープンウェーブお問い合わせページ
↓↓↓↓↓↓↓
https://www.openwave.co.jp/inquiry/

◆詳細はこちらから....
↓↓↓↓↓↓↓
https://www.thethingsnetwork.org/country/japan/
Amazon社AWS部門ソリューションアーキテクト・ディレクターMatt YanchyshynによるThe Things NetworkのB2B版であるThe Things Industriesの現地取材によるユースケースレポートです。

The Things Industriesサイトはこちらから....
↓↓↓↓↓↓↓↓
https://www.thethingsindustries.com

- 関連記事
-
-
【2021/6/19】オンライン第二回TTN Japanイニシエータ会議 & 第四回TTN柏の葉TTN勉強会レポート 2021/06/25
-
【2021/6/19土】『第二回全国TTNイニシエーター会議2021』 開催のお知らせ 2021/06/04
-
TTN新潟: 2020.10/15~10/16 県内最大級の産業見本市にいがた「BIZ EXPO 2020」出展! 2020/10/16
-
先週金曜日(2019.12.20) TTN勉強会@長岡市参加レポート! 2019/12/22
-
「The Things Network (TTN) 勉強会」@長岡を開催します(12/20) 2019/12/12
-
第三回 The Things Network (TTN) 勉強会@柏の葉レポートです! 2019/10/21
-
The Things Network (TTN) Kumamoto-cityキックオフ@熊本レポートです! 2019/09/30
-
第2回 The Things Network勉強会@柏の葉キャンパス参加レポート 2019/09/09
-
2019.7.6(土) 第1回 The Things Network勉強会@柏の葉参加レポート! 2019/07/08
-
いよいよ明日7/6(土)、柏の葉キャンパスで「The Things Network(TTN)勉強会」を開催します! 2019/07/05
-
2019. 6/5~6/7 Smart Sensing 2019展示会レポート 2019/06/10
-
いよいよ明日から始まります! - Smart Sensing 2019 展示会 2019/06/04
-
【祝】The Things Network Japanコミュニティが国内24カ所になりました 2019/04/19
-
The Things Network日本各地コミュニティ主催者を募集中! 2017/12/07
-
ArmとのThe Things Networkと共催Webinar 2017/11/30
-
スポンサーサイト