2019-11-01 (Fri)
先週水曜日から金曜日(2019.10.23~10.25)まで二泊三日でお客様と深圳にあるDragino社へ訪問しました。 今回は、新しいLoRaセンサノードの開発に打ち合わせのためです。 詳細は公開できませんが、非常に面白いIoTアプリケーション事例になるとおもいます。
金曜日夜8時に深圳から成田空港に到着予定でしたが、出口についたのが2時間遅れ。 飛行機で成田空港に到着したあたりも飛行機の窓から雷光が頻繁に見えていました。 最終便の成田エクスプレスに間に合うように出口通路をでた時の様子です。 空港ロビーは、あたり一面ひとひとひと。 どう考えても電車が動いている雰囲気はありませんでした。

なんとか機転を利かせて出発階に上がり、タクシーに頼み込んで近所の24時間レストランでお客様と一夜明かすことになりました。そして翌日朝京成線始発便で帰路につくことになりました。
1週間経過して昨日夕方のNHKニュースをみると一週間前の千葉県の様子がニュースで映し出され、千葉県も河川水位計の不足がテロップにありました。 台風19号でも日本各地で水位計がなくて水害で命をおとされたようです。

地球温暖化の影響もあり、豪雨はこれから毎年頻繁に日本を再度打撃する可能性があります。 河川水位計をLoRaWANで安価に構築するニーズがあるかもしれないと思っている次第です。
================================
ここから先週2019,.10.23~10.25の深圳出張レポートです。
実は、香港国際空港で空港内からバス停に向かう道を間違えて奇妙なことがありました。 ロビーからMRT(地下鉄)に向かう道からいつもエレベータでバス停の道に降りるのですが、エレベータが封鎖されていました。仕方ないのでロビーに戻ろうとすると警官に呼び止められて、皆んな航空チケットを出せと呼び止められました?
チケットをだしてロビーに戻り、別の入り口からバス通路に向かい、いつものA43便で上水駅までいきました。

ウェークデーなので上水駅から次の羅胡駅、そして香港通関手続き中国入管は、スムーズにいきました。 イタリア国籍のお客様ミケレさんは、中国入国にビザがないと入国できないらしく?税関事務所で少し時間がかかりましたが、無事に皆ホテルに到着しました。

そして、ホテルでブレイク後にいつものブルース・リーの師匠イップン出身の村の漁師料理、牛乳鍋を皆でたべました。

翌日朝は、暑いくらい快晴でした。ホテルからの光景。

Dragino CEO Edwinさんにホテルまで車で迎えに来てもらい、事務所までおよそ1時間で到着。 Dragino事務所会議室でお客様と打ち合わせしている様子。




打ち合わせ後、近所にある深圳で有名な老舗四川料理チェーン店「缪氏川菜」で昼食をとりました。Edwinさんが注文をしてしばらくすると配膳ロボットが最初に前菜をとどけてくれました。

配膳ロボットが、我々のテーブルまで前菜をとどけてくれる様子を動画で撮りました!ピンク色の電卓のようなデバイスは、時間内にオーダーした食べ物が全て用意できない場合、食事が無料になるとEdwinさんが説明してくれました(笑)
食事が終わり、車で1時間移動してDragino専属工場の見学をしました。 めずらしく工場の社長が迎えてくれました。この工場ももう数回来ています。



工場見学を終えて、いつものパターンで華強北の電気街でお客様とお土産のお買いもの。



一旦ホテルに帰り、夜は散歩しながら羅胡中心地の金光華広場までいき、真向かいの展望レストランで夕食をとりました。ここの食べ物、日本人向けにピッタリでした。


翌日、金曜日昼に上水駅経由でバスで香港国際空港に着いたら、ビックリ! 空港に入るロビー入口で手荷物検査がありました。2ヶ月前に香港国際空港で民主化運動のストライキがあった影響だと認識しました。 初日香港国際空港に着いて警察に呼び止められた理由がわかりました。

弾丸ツアーでしたが、香港国際空港経由でA43バス便は、安全に利用できました。1点、 中国から香港に出国する際、今までな記憶がなかったのですが、香港側で麻薬犬が待ち構えているので深圳ご出張の際は皆様お気を付けてください!
みなさま、お疲れ様でした! 辛苦了。
以上
右下の字幕オプションで日本語を選択してご覧ください!
■The Things Network - LoRaWANをみんなでシェアして使う 新刊本好評発売中!

Johan Stokking (左 The Things Network TECH LEAD=CTO)とWienke Geizeman (右 The Things Network CEO)

*工学社新刊本リンク先
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://www.kohgakusha.co.jp/books/detail/978-4-7775-2043-5
*The Things Network販促カタログ
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://www.crijapan.jp/TTN_catalog.pdf
■Dragino LoRaWAN Gateway & Sensor Node



Dragino LoRaWAN商品の詳細は下記までお問い合わせください。
◆お問い合わせページ
↓↓↓↓↓↓↓
http://www.crijapan.jp/index.php/ja/contact-2.html

◆詳細はこちらから....
↓↓↓↓↓↓↓
https://www.thethingsnetwork.org/country/japan/
Amazon社AWS部門ソリューションアーキテクト・ディレクターMatt YanchyshynによるThe Things NetworkのB2B版であるThe Things Industriesの現地取材によるユースケースレポートです。

The Things Industriesサイトはこちらから....
↓↓↓↓↓↓↓↓
https://www.thethingsindustries.com

金曜日夜8時に深圳から成田空港に到着予定でしたが、出口についたのが2時間遅れ。 飛行機で成田空港に到着したあたりも飛行機の窓から雷光が頻繁に見えていました。 最終便の成田エクスプレスに間に合うように出口通路をでた時の様子です。 空港ロビーは、あたり一面ひとひとひと。 どう考えても電車が動いている雰囲気はありませんでした。

なんとか機転を利かせて出発階に上がり、タクシーに頼み込んで近所の24時間レストランでお客様と一夜明かすことになりました。そして翌日朝京成線始発便で帰路につくことになりました。
1週間経過して昨日夕方のNHKニュースをみると一週間前の千葉県の様子がニュースで映し出され、千葉県も河川水位計の不足がテロップにありました。 台風19号でも日本各地で水位計がなくて水害で命をおとされたようです。

地球温暖化の影響もあり、豪雨はこれから毎年頻繁に日本を再度打撃する可能性があります。 河川水位計をLoRaWANで安価に構築するニーズがあるかもしれないと思っている次第です。
================================
ここから先週2019,.10.23~10.25の深圳出張レポートです。
実は、香港国際空港で空港内からバス停に向かう道を間違えて奇妙なことがありました。 ロビーからMRT(地下鉄)に向かう道からいつもエレベータでバス停の道に降りるのですが、エレベータが封鎖されていました。仕方ないのでロビーに戻ろうとすると警官に呼び止められて、皆んな航空チケットを出せと呼び止められました?
チケットをだしてロビーに戻り、別の入り口からバス通路に向かい、いつものA43便で上水駅までいきました。

ウェークデーなので上水駅から次の羅胡駅、そして香港通関手続き中国入管は、スムーズにいきました。 イタリア国籍のお客様ミケレさんは、中国入国にビザがないと入国できないらしく?税関事務所で少し時間がかかりましたが、無事に皆ホテルに到着しました。

そして、ホテルでブレイク後にいつものブルース・リーの師匠イップン出身の村の漁師料理、牛乳鍋を皆でたべました。

翌日朝は、暑いくらい快晴でした。ホテルからの光景。

Dragino CEO Edwinさんにホテルまで車で迎えに来てもらい、事務所までおよそ1時間で到着。 Dragino事務所会議室でお客様と打ち合わせしている様子。




打ち合わせ後、近所にある深圳で有名な老舗四川料理チェーン店「缪氏川菜」で昼食をとりました。Edwinさんが注文をしてしばらくすると配膳ロボットが最初に前菜をとどけてくれました。

配膳ロボットが、我々のテーブルまで前菜をとどけてくれる様子を動画で撮りました!ピンク色の電卓のようなデバイスは、時間内にオーダーした食べ物が全て用意できない場合、食事が無料になるとEdwinさんが説明してくれました(笑)
食事が終わり、車で1時間移動してDragino専属工場の見学をしました。 めずらしく工場の社長が迎えてくれました。この工場ももう数回来ています。



工場見学を終えて、いつものパターンで華強北の電気街でお客様とお土産のお買いもの。



一旦ホテルに帰り、夜は散歩しながら羅胡中心地の金光華広場までいき、真向かいの展望レストランで夕食をとりました。ここの食べ物、日本人向けにピッタリでした。


翌日、金曜日昼に上水駅経由でバスで香港国際空港に着いたら、ビックリ! 空港に入るロビー入口で手荷物検査がありました。2ヶ月前に香港国際空港で民主化運動のストライキがあった影響だと認識しました。 初日香港国際空港に着いて警察に呼び止められた理由がわかりました。

弾丸ツアーでしたが、香港国際空港経由でA43バス便は、安全に利用できました。1点、 中国から香港に出国する際、今までな記憶がなかったのですが、香港側で麻薬犬が待ち構えているので深圳ご出張の際は皆様お気を付けてください!
みなさま、お疲れ様でした! 辛苦了。
以上
右下の字幕オプションで日本語を選択してご覧ください!
■The Things Network - LoRaWANをみんなでシェアして使う 新刊本好評発売中!

Johan Stokking (左 The Things Network TECH LEAD=CTO)とWienke Geizeman (右 The Things Network CEO)

*工学社新刊本リンク先
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://www.kohgakusha.co.jp/books/detail/978-4-7775-2043-5
*The Things Network販促カタログ
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://www.crijapan.jp/TTN_catalog.pdf
■Dragino LoRaWAN Gateway & Sensor Node



Dragino LoRaWAN商品の詳細は下記までお問い合わせください。
◆お問い合わせページ
↓↓↓↓↓↓↓
http://www.crijapan.jp/index.php/ja/contact-2.html

◆詳細はこちらから....
↓↓↓↓↓↓↓
https://www.thethingsnetwork.org/country/japan/
Amazon社AWS部門ソリューションアーキテクト・ディレクターMatt YanchyshynによるThe Things NetworkのB2B版であるThe Things Industriesの現地取材によるユースケースレポートです。

The Things Industriesサイトはこちらから....
↓↓↓↓↓↓↓↓
https://www.thethingsindustries.com

- 関連記事
-
-
今週、LHT65用の照度センサプローブが届きました! 2020/07/10
-
LoRaWAN対応温度湿度・照度センサ LHT65の拡張モジュールが到着! 2020/05/29
-
LoRaWAN対応温度・湿度・照度センサ LHT65、まもなくリリース! 2019/12/05
-
ついに低価格8チャンネル LPS8 (LoRa Pico Station) LoRaWANゲートウェイ、技適奪取! 2019/11/06
-
先週金曜夜、深圳から帰国すると成田空港は満杯! 2019/11/01
-
2019.8/7~8/9 IoTea - スマート農業をグローバル展開する中国深圳 Seeed社を訪問しました! 2019/08/16
-
2019年3月、深圳Dragino社新事務所開設のお祝いに行ってきました! 2019/03/24
-
2019年、今年始めて深圳Dragino社を訪問しました! 2019/02/22
-
Dragino 8+1チャンネルLoRaWAN Picoゲートウェイ LG308 まもなく発売! 2018/11/29
-
半年ぶりに深圳Dragino社を訪問しました! 2018/11/05
-
1年ぶりに中国深圳に出張しました! 2018/04/27
-
Dragino LoRaゲートウェイLG01-JPを拡張する - 3G USBとAmazon AWS IoT 2017/08/10
-
Dragino社訪問 - LoRa通信ベンチャー 2017/04/20
-
スポンサーサイト