fc2ブログ

通信費無料のパブリックLoRaWAN 〜 The Things Network

オランダ発、世界最大のパブリックLoRaWANサービス The Things Networkのアンバサダーをやらせていただいてます!

TOP >  The Things Network Japan >  先週金曜日(2019.12.20) TTN勉強会@長岡市参加レポート!

先週金曜日(2019.12.20) TTN勉強会@長岡市参加レポート!

2019年12月20日(金曜日)新潟県長岡市でTTN勉強会が開催されました。 長岡市といえば、子どもの頃父親と長岡にある長生橋の端から端までナイアガラのように落ちる花火を一緒に見た思い出。 そして小中学生の頃は、県の柔道大会で優勝した記念の地でもあります(笑)。 

縁あって今年5月にTTN Niigataの田中さんのTTN勉強会に参加した際、長岡からお越しいただいた五十嵐さんをご紹介いただきました。 今回のTTN勉強会は、五十嵐さんのご尽力で実現しました!

金曜日当日少し雨模様だったのですが、駅2階から屋根付き遊歩道を降りてすぐ近くの長岡市役所の前を通りました。市役所の前を通って感じたのは、隈研吾さん設計の庁舎らしく今話題の国立競技場を彷彿させる雰囲気でした。






*TTN長岡勉強の申し込みサイト
長岡市 商工部工業振興課および長岡IoT推進協議会のスポンサーシップにより、TTN勉強会が実現しました。

↓↓↓↓↓↓↓↓
https://ttnnagaoka.connpass.com/event/154022/



最初に長岡IoT推進協議会副会長の神田英一朗さんによりTTN勉強会開催の挨拶がおこなれました。一部の講演会出席者は、30名でした。



今回は、宮原さんにLoRaWAN活用の維持やThe Things Networkの市場での位置づけについてゆっくり説明してもらいました。

「LPWAとThe Things Network」- RSコンポーネンツ株式会社 宮原裕人


「TTNが使えるLoRa製品」 - RSコンポーネンツ株式会社 宮原裕人





私は、LoRaとLoRaWANの違いや日本におけるTTNコミュニティのユースケースを説明させてもらいました。

「The Things Networkの生い立ちとTNN Japanユースケース」

The Things Network販促動 (日本語字幕を選択してください)





一部講演会の締めとして 長岡市 商工部工業振興課長 山田哲也さん閉会のご挨拶をしていだきました。




休憩が終わり、TTN長岡の五十嵐さんによるTTNハンズオンが始まりました。 予定ではTTN新潟の田中さんにお願いしておりましたが、体調が悪いということで急遽バトンタッチ。 工業振興課長の山田さんにTTN勉強会のハンズオンから、長岡市磯田市長が見学されるとのことでした。 市長は、IoTに非常に興味をもたれているとのことでした。

今回のLoRaWAN環境は、1台の8ch LoRaWAN GPS HAT-PG1301+ラズパイでゲートウェイに対して20個のLoRa mini devから情報をアップリンクし、Cayenneで温度・湿度データを可視化するとことまでをトライしました。ゲートウェイは、鍵管理をOTAAモードで実現しました。

*マルチチャンネル (8ch) LoRa GPS HAT for Rasbeery Pi - PG1301をTTNにつなげてみる!
↓↓↓↓↓↓↓↓
http://joomlaweb.blog117.fc2.com/blog-entry-1375.html






長岡市磯田市長が、勉強会二部ハンズオンで参加者が設定している様子を回覧されてました。




展示品デモ実演を見られて、磯田市長からいろいろな質問をうけました。 桧山さんが作成したLoRaWAN見守りサービス「ミマロラ」のチラシを渡したら、磯田市長はさっそくLGT92(LoRa GPSトラッカー)を首にかけて写真をとられてました。 さらにTTN小松の降雪量をモニタリンするチラシを磯田市長に渡し、降雪量の他に河川水位計を超音波センサを使い安く実現できるお話しをさせていただきました。

*追記:さっそくご参加いただいた長岡市磯田市長のブログでとりあげていただきました。感謝です!

◇磯田市長のブログ
↓↓↓↓↓↓↓↓
https://bit.ly/2sVS0IV





*Mydevices.comのIoT可視化ツール CayenneでLHT65を現地でデモしている様子




今回のTTN勉強会で長岡市の商工部工業振興課の吉岡さん(女性)にもご尽力いただきました。 写真右端が吉岡さん。



打ち上げ会で吉岡さんから教えていただいいたのでが、ハンズオンセミナーの参加者には世界ロボコンに参加された若手技術者も参加されていたようです。 長岡市は、人口27万人の地方都市ですが、市内に長岡科学技術大学や長岡高専があり、IoTの世界で活躍できる若手技術者が多い街です。



TTNベルリンのようなThe Things Networkが活発な街になれると今後に期待しております!
今回のTTN勉強会でご協力いただきました皆様に心から感謝をしております。ありがとうございました。多謝。

*一泊した駅前ビジネスホテルの壁掛け写真、長岡大花火のナイアガラ。 子どもの頃、毎年父親にこの花火を見に連れ来てもらった頃を思い出しました(笑)













以上











右下の字幕オプションで日本語を選択してご覧ください!

■The Things Network - LoRaWANをみんなでシェアして使う  新刊本好評発売中!


Johan Stokking (左 The Things Network TECH LEAD=CTO)とWienke Geizeman (右 The Things Network CEO)


*工学社新刊本リンク先
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://www.kohgakusha.co.jp/books/detail/978-4-7775-2043-5

*The Things Network販促カタログ
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://www.crijapan.jp/TTN_catalog.pdf

■Dragino LoRaWAN Gateway & Sensor Node






Dragino LoRaWAN商品の詳細は下記までお問い合わせください。
◆お問い合わせページ
↓↓↓↓↓↓↓
http://www.crijapan.jp/index.php/ja/contact-2.html




◆詳細はこちらから....
↓↓↓↓↓↓↓
https://www.thethingsnetwork.org/country/japan/





Amazon社AWS部門ソリューションアーキテクト・ディレクターMatt YanchyshynによるThe Things NetworkのB2B版であるThe Things Industriesの現地取材によるユースケースレポートです。 


The Things Industriesサイトはこちらから....
↓↓↓↓↓↓↓↓
https://www.thethingsindustries.com














CRIニュースレター登録


*ご興味ある方は、下記入力欄にEmailアドレスをご入力後、左下のSubscribeボタンをクリックして下さい。



















関連記事
スポンサーサイト



コメント






管理者にだけ表示を許可する