2021-04-09 (Fri)
TTN新潟コミュニティーのイニシエーターで新潟エスラボ株式会社社長の田中さんとは、ちょうど1年前、新型コロナ感染が拡大している頃、近所の阿賀マテリアル社が製造特許を保有する高純度弱酸性次亜塩素酸水を使い自動噴霧するブースを共同開発しておりました。
当時、建設現場向けに作業員が新型コロナに感染しないように弱酸性次亜塩素酸水を自動噴霧するブースの引き合いがありました。
*弱酸性次亜塩素酸水の自動噴霧ブースの様子
阿賀マテリアル社社長熊倉さんの発明した次亜塩素酸水製造特許をもとに国連諮問機関UNIDOを通じ高純度の弱酸性次亜塩素酸水が東南アジア諸国でライセンス生産されています。
今週、LoRaWAN CO2エアークオリティセンサ LQA4が初回出荷につき、田中さんにご購入したいただいたので、ちょっと私の考えついたことを田中さんに相談してみました。 下記の市販の消毒ボトルとLoRaWAN水漏れセンサ LWL01を組み合わせて、消毒液の空き状況を遠隔通知する仕組みが簡単にできないか?質問してみました。

田中さんは、さまざまなIoTシステム構築の経験がありアイデアマンです。 いとも簡単に市販の消毒ボトルとLoRaWAN水漏れセンサ LWL01をつなげてTTN (The Things Network)のペイロードデコーダーを作り替えて具現化していただきました。流石です!

センサメーカーであるDragino社のペイロードデコーダーは、水洩れを感知すると知らせる仕組みですが、今回は真逆の動きになります。これを下記のように消毒液が入っている時にステータスが1、空になる寸前でステ―タスが0になるよう、ぺイロードデコーダーのソースを書き換えてもらいました。
注記:消毒ボトルと水漏れセンサ LWL01を組み合わせた自動通知の仕組みですが、高濃度アルコール、エタノールなど通電率の関係でLWL01のプローブが検知しないために使えません!次亜塩素酸水は問題なく使えます。
*The Things Networkのアプリケーションメニューの修正したペイロード画面

*注記①:LDS01の後継機ドア開閉センサLDS02、LWL01の後継機水漏れセンサLWL02を来月リリース予定です。また、ただいま、技適申請中です!

私の住んでいます最寄りの駅にあるイトーヨーカドー店舗入り口に常設している次亜塩素酸水の消毒液です。広域施設で消毒液の補充通知を知らせる仕組みに使えると思います。



さらにLoRaWAN CO2エアークオリティセンサ LAQ4を事務所内で設置していただき、実験した時の様子です。 LAQ4は、他のエアークオリティセンサと同じようにキャリブレーションをまず実施して、それから2日ほどで空気状態を感知補正する仕組みになっています。

最初導入時は、TVOCやCO2の値がバラツキがあります。これは、新潟がすこし寒かったため、暖房による数値の上昇のようです。2日前後を経過すると安定的な数値になりますが、随時、暖房で部屋を暖めるとTVOCやCO2の数値が上がっていることがわかります。 さらに、これから夏に蚊やハエが発生した時に使う殺虫剤を部屋に噴霧すると同じくTVOCやCO2の値は上がるとのアドバイスをいただきました。

これから第四波による新型コロナ感染拡大とのことですので、噴霧器や消毒ボトル、さらにはCO2センサなど活躍の場があるかもしれません。 上述のIoTインテグレーションをご用命の際は、新潟エスラボ社までご連絡ください。
*新潟エスラボ株式会社サイト
↓
https://niigata-sl.com/

以上
右下の字幕オプションで日本語を選択してご覧ください!
■The Things Network - LoRaWANをみんなでシェアして使う 新刊本好評発売中!

Johan Stokking (左 The Things Network TECH LEAD=CTO)とWienke Geizeman (右 The Things Network CEO)

*工学社新刊本リンク先
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://www.kohgakusha.co.jp/books/detail/978-4-7775-2043-5
*The Things Network販促カタログ
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://www.crijapan.jp/TTN_catalog.pdf
■Dragino LoRaWAN Gateway & Sensor Node



Dragino LoRaWAN商品の詳細は下記までお問い合わせください。
◆お問い合わせページ
↓↓↓↓↓↓↓
http://www.crijapan.jp/index.php/ja/contact-2.html

◆詳細はこちらから....
↓↓↓↓↓↓↓
https://www.thethingsnetwork.org/country/japan/
Amazon社AWS部門ソリューションアーキテクト・ディレクターMatt YanchyshynによるThe Things NetworkのB2B版であるThe Things Industriesの現地取材によるユースケースレポートです。

The Things Industriesサイトはこちらから....
↓↓↓↓↓↓↓↓
https://www.thethingsindustries.com

当時、建設現場向けに作業員が新型コロナに感染しないように弱酸性次亜塩素酸水を自動噴霧するブースの引き合いがありました。
*弱酸性次亜塩素酸水の自動噴霧ブースの様子
阿賀マテリアル社社長熊倉さんの発明した次亜塩素酸水製造特許をもとに国連諮問機関UNIDOを通じ高純度の弱酸性次亜塩素酸水が東南アジア諸国でライセンス生産されています。
今週、LoRaWAN CO2エアークオリティセンサ LQA4が初回出荷につき、田中さんにご購入したいただいたので、ちょっと私の考えついたことを田中さんに相談してみました。 下記の市販の消毒ボトルとLoRaWAN水漏れセンサ LWL01を組み合わせて、消毒液の空き状況を遠隔通知する仕組みが簡単にできないか?質問してみました。

田中さんは、さまざまなIoTシステム構築の経験がありアイデアマンです。 いとも簡単に市販の消毒ボトルとLoRaWAN水漏れセンサ LWL01をつなげてTTN (The Things Network)のペイロードデコーダーを作り替えて具現化していただきました。流石です!

センサメーカーであるDragino社のペイロードデコーダーは、水洩れを感知すると知らせる仕組みですが、今回は真逆の動きになります。これを下記のように消毒液が入っている時にステータスが1、空になる寸前でステ―タスが0になるよう、ぺイロードデコーダーのソースを書き換えてもらいました。
注記:消毒ボトルと水漏れセンサ LWL01を組み合わせた自動通知の仕組みですが、高濃度アルコール、エタノールなど通電率の関係でLWL01のプローブが検知しないために使えません!次亜塩素酸水は問題なく使えます。
*The Things Networkのアプリケーションメニューの修正したペイロード画面

*注記①:LDS01の後継機ドア開閉センサLDS02、LWL01の後継機水漏れセンサLWL02を来月リリース予定です。また、ただいま、技適申請中です!

私の住んでいます最寄りの駅にあるイトーヨーカドー店舗入り口に常設している次亜塩素酸水の消毒液です。広域施設で消毒液の補充通知を知らせる仕組みに使えると思います。



さらにLoRaWAN CO2エアークオリティセンサ LAQ4を事務所内で設置していただき、実験した時の様子です。 LAQ4は、他のエアークオリティセンサと同じようにキャリブレーションをまず実施して、それから2日ほどで空気状態を感知補正する仕組みになっています。

最初導入時は、TVOCやCO2の値がバラツキがあります。これは、新潟がすこし寒かったため、暖房による数値の上昇のようです。2日前後を経過すると安定的な数値になりますが、随時、暖房で部屋を暖めるとTVOCやCO2の数値が上がっていることがわかります。 さらに、これから夏に蚊やハエが発生した時に使う殺虫剤を部屋に噴霧すると同じくTVOCやCO2の値は上がるとのアドバイスをいただきました。

これから第四波による新型コロナ感染拡大とのことですので、噴霧器や消毒ボトル、さらにはCO2センサなど活躍の場があるかもしれません。 上述のIoTインテグレーションをご用命の際は、新潟エスラボ社までご連絡ください。
*新潟エスラボ株式会社サイト
↓
https://niigata-sl.com/

以上
右下の字幕オプションで日本語を選択してご覧ください!
■The Things Network - LoRaWANをみんなでシェアして使う 新刊本好評発売中!

Johan Stokking (左 The Things Network TECH LEAD=CTO)とWienke Geizeman (右 The Things Network CEO)

*工学社新刊本リンク先
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://www.kohgakusha.co.jp/books/detail/978-4-7775-2043-5
*The Things Network販促カタログ
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://www.crijapan.jp/TTN_catalog.pdf
■Dragino LoRaWAN Gateway & Sensor Node



Dragino LoRaWAN商品の詳細は下記までお問い合わせください。
◆お問い合わせページ
↓↓↓↓↓↓↓
http://www.crijapan.jp/index.php/ja/contact-2.html

◆詳細はこちらから....
↓↓↓↓↓↓↓
https://www.thethingsnetwork.org/country/japan/
Amazon社AWS部門ソリューションアーキテクト・ディレクターMatt YanchyshynによるThe Things NetworkのB2B版であるThe Things Industriesの現地取材によるユースケースレポートです。
What is The Things Industries? from The Things Industries on Vimeo.

The Things Industriesサイトはこちらから....
↓↓↓↓↓↓↓↓
https://www.thethingsindustries.com

- 関連記事
-
-
RS485(Modbus)とLoRaWANに対応したソーラー給電型ウェザーステーション、ただいま全国拡大中! 2022/07/04
-
欧州公共TV放送局ユースケース: 台湾製AsusシングルボードPCを使ったLoRa環境センシング 2022/05/18
-
RS485(Modbus)とLoRaWANに対応したソーラー給電型ウェザーステーション - WSC1-L 2022/03/17
-
GPSとBluetoothを同時にサポートするLoRaWANトラッカー LBT2を来年1月リリース予定です! 2021/12/03
-
獣害対策に最適な 屋外向けLoRaWANドアセンサLDS03A 2021/11/26
-
最新版 LoRaWANドアセンサ LDS02-JPの技適認証を公開 2021/11/12
-
SX1262ベースの新型LoRaWANドアセンサ LDS02をリリース! 2021/05/27
-
TTN新潟:市販の消毒ボトルにLoRaWAN水漏れセンサを組み込み遠隔通知! 2021/04/09
-
Dragino News: LoRaWAN CO2エアクオリティセンサ & ゲートウェイをBasic Station対応に 2021/03/19
-
お待たせしました!LoRaWAN CO2エアクオリティセンサ LQA4が来週入荷予定です 2021/03/11
-
The Things Networkに完全対応したBLEトラッカーを使う室内マッピングサービス - TTN高碕・エルスピーナヴェインズ株式会社様 2021/02/19
-
手軽に産業機器をLoRaWAN対応にできるLoRa I/Oコントローラー LTシリーズをリリース! 2021/02/05
-
Modbusプロトコル対応防水型RS485 LoRaWANコンバーター RS485-BLをリリース! 2021/01/22
-
さまざまなDX用途に対応、LoRaWAN IoTモジュール - LoRa STの技適認証を取得しました! 2020/12/18
-
The Things Network(TTN)を完全サポートしたLoRaWAN Bluetooth (BLE) トラッカー LBT1 来月発売! 2020/11/20
-
スポンサーサイト