fc2ブログ

通信費無料のパブリックLoRaWAN 〜 The Things Network

オランダ発、世界最大のパブリックLoRaWANサービス The Things Networkのアンバサダーをやらせていただいてます!

TOP >  The Things Stack >  The Thins Stack v3.14リリース - ペイロードサイズ最大40kB, LR-FHSS変調サポート, Azure IoT Hubとの親和性向上

The Thins Stack v3.14リリース - ペイロードサイズ最大40kB, LR-FHSS変調サポート, Azure IoT Hubとの親和性向上

先週末からThe Things Stack community edtion (=TTN V3)が、日本語に対応しました。国内でご利用されている皆様、試していただけましたでしょうか? 日本語和訳の作業は、ゴールデンウィーク前に行いました。誤訳もあると思いますが、お許しください。



ところで今回のTTN V3日本語版から、The Things Stackもバージョンが3.14となり、パワフルな機能が搭載されています。

The Thins Stack version3.14のリリース



■ペイロードフォーマッタで40kBまで設定可

The Things Stack バージョン3.14では、より大きなペイロードフォーマッタを持つエンドデバイスとの間で送受信されるデータを処理できるようになりました。バージョン3.14では、ペイロードフォーマッタを従来の4kBから40kBに設定できるようになりました。

ペイロードフォーマッタの詳細はこちらから...

https://www.thethingsindustries.com/docs/integrations/payload-formatters/create/





■LR-FHSS変調方式

バージョン3.14では、LR-FHSS変調方式を採用しました。Long Range - Frequency Hopping Spread Spectrumは、ネットワーク容量と耐干渉性を向上させ、世界中での展開オプションの拡大を可能にします。LR-FHSSは、周波数範囲の拡大、高出力かつ低データレートでのより大きなペイロードにより、LoRaWANネットワークの衛星接続やより深い屋内カバレッジを可能にします。LoRa Allianceが発行しているRP2-1.0.2 LoRaWAN® Regional Parameters下記をご参照ください。

https://lora-alliance.org/resource_hub/rp2-102-lorawan-regional-parameters/



LR-FHSS変調方式の詳細はこちらから.....

http://joomlaweb.blog117.fc2.com/blog-entry-1801.html


■Azure IoT Hubとの統合



The Things Stackバージョン3.14では、独自のブリッジを書かずにAzure IoT Hubの機能を利用できます。この統合によりエンドデバイス自体に変更を加えることなく、既存のLoRaWANデバイスを接続してデータ送信を開始することができます。トラフィックの処理には、Azure Event Grid、Azure Event Hub、またはAzure Service Busを介してAzureインフラストラクチャを使用します。Things Stack v3.14は、以下のAzure IoT Hubの機能をサポートしています。

*IoTデバイスからデータを送受信するためのセキュリティ強化された通信チャネル
*Azure Event Gridやサーバーレスコンピュートとの完全な統合により、IoTアプリケーションの開発を容易に

今年2月に開催されましたThe Things Conferenceのオンラインセミナーの1コマ。さらにAzure IoT Hubとの親和性が向上しました!




■Device Twinインテグレーション

The Things Stackv3.14のDevice Twinインテグレーションでは、Device Repositoryの機能を活用し、Azure IoT Hub Device Twinをエンドデバイスに自動的に割り当てます。これにより、デバイスのステータスレポートやコマンドのスケジューリングが容易になり、ユーザーとデバイス間のインタラクションを高品質なレベルで実現します。Device Twinが、Azure IoT Hubの統合をどのように強化するかをご覧ください。

https://azure.microsoft.com/nl-nl/blog/deep-dive-into-azure-iot-hub-notifications-and-device-twin/




■The Things Stack CloudでのPacket Brokerの設定

The Things Stack コンソールで、Packet Broker のルーティングポリシーを設定します。ピアリングしたいトラフィックの種類(ジョイン、アップリンク、ダウンリンクなど)を選択し、トラフィックのピアリング先を定義します。

Packet Broker Console support













以上











■The Things Network - LoRaWANをみんなでシェアして使う  新刊本好評発売中!


Johan Stokking (左 The Things Network TECH LEAD=CTO)とWienke Geizeman (右 The Things Network CEO)

*工学社新刊本リンク先
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://www.kohgakusha.co.jp/books/detail/978-4-7775-2043-5

◆The Things Network PR Movie【日本語字幕入り】





◆詳細はこちらから....
↓↓↓↓↓↓↓
https://www.thethingsnetwork.org/country/japan/

*The Things Network販促カタログ
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://www.crijapan.jp/TTN_catalog.pdf

◆※例:Dragino製のゲートウェイの設定方法ですが、他社ゲートウェイもほぼ同じやり方でV2からV3に移行できます。

https://wiki.dragino.com/index.php?title=Notes_for_TTN#TTN_v3





◆※Dragino LPS8, LG308, DLOS8ともに同じやり方でV3にゲートウェイ登録できます。注記:Draginoゲートウェイ用ファームウェアを更新する場合、現在お使いのファームウェアを必ずFactory Defaultに設定を戻してから更新してください。そのまま新しいファームウェアを更新すると正しく機能しなくなりますのでご注意ください。




◆※万が一、上記のやり方で登録できない場合は、下記のやり方でGateway EUIを登録してみてください。


https://www.thethingsindustries.com/docs/gateways/dragino-lps8/






◆What is the Packet Broker? 【日本語字幕入り】



◆Migrating devices to The Things Stack【日本語字幕入り】







◆TagoIO Webhook Integration with The Things Stack 【日本語字幕入り】



◆New Device Emulator from TagoIO【日本語字幕入り】


◆Distributing Dashboards with the TagoIO【日本語字幕入り】




◆技適取得しましたTTN対応ゲートウェイ&センサエンドデバイスを好評販売中!

http://sales.dragino.jp/













CRIニュースレター登録


*ご興味ある方は、下記入力欄にEmailアドレスをご入力後、左下のSubscribeボタンをクリックして下さい。

























関連記事
スポンサーサイト



コメント






管理者にだけ表示を許可する