fc2ブログ

通信費無料のパブリックLoRaWAN 〜 The Things Network

オランダ発、世界最大のパブリックLoRaWANサービス The Things Networkのアンバサダーをやらせていただいてます!

TOP >  The Things Conference >  LoRaWAN®が低消費電力広域ネットワークのITU国際規格に正式認定

LoRaWAN®が低消費電力広域ネットワークのITU国際規格に正式認定

3年前のアムステルダムで開催されたThe Things ConferenceでLoRa無線変調方式を発明したNicolas Sorninが、セミナーで説明していた IP over LoRaWANが、下記のようにITU-Tから標準化されてようやく具現化されました。他のLPWAN方式と一線を画し、『De Facto Standard』の存在になりそうな雰囲気です。(4年前から個人的には確信してましたが)


*The Things Conference 2019でIP over LoRaWANを説明するNiclas Sornin、20:20辺りから




*オリジナルソース

https://resources.lora-alliance.org/lora-alliance-blog/lorawan-formally-recognized-as-itu-international-standard-for-low-power-wide-area-networking



LoRaWAN®が低消費電力広域ネットワークのITU国際規格に正式認定



2021年12月7日、カリフォルニア州フレモント - モノのインターネット(IoT)の低電力広域ネットワーク(LPWAN)のためのオープンなLoRaWAN®規格を支持する世界的な企業団体であるLoRa Alliance®は、本日、LoRaWANが国連の情報通信技術(ICT)の専門機関である国際電気通信連合(ITU)によって規格として正式に承認されたことを発表しました。

この規格は、勧告ITU-T Y.4480 "Low power protocol for wide area wireless networks "というタイトルで、ITUの標準化専門家グループであるITU-T(Telecommunication Standardization Sector)のStudy Group 20が担当し、"Internet of Things and smart cities and communities "をテーマに説明しています。

「LoRaWANは当初からオープンスタンダードとして開発され、LPWANコミュニティに認められ、IoTのためのLPWANとして世界的に急速に採用されていることが実証されています」と、LoRaアライアンスのCEO兼議長のDonna Mooreは述べています。「その理由は、大規模なスケーリングに必要な相互運用性を実現するために不可欠な、オープン性と標準化への取り組みにあります。今回のITU-T勧告への移行は、国際的に認知された規格としてLoRaWANを採用するという市場の決定を検証するものであり、さらなる成長のための舞台となります」と述べています。

「ITU電気通信標準化局のBilel Jamoussi研究グループ長は、「ITUメンバーとLoRaアライアンスが協力してこの重要な合意への道を切り開いたことを称賛したいと思います。ITU電気通信標準化局のBilel Jamoussi研究グループ長は、「標準化コミュニティ間のコラボレーションは、各国で進行中のデジタルトランスフォーメーションの加速に伴い、その重要性を増しています。ITUのモノのインターネットやスマートシティ、コミュニティに関する活動では、標準化活動の相乗効果を高めるための強いコミットメントが見られ、今回の新しい国際規格の承認は、ITUがLoRaアライアンスと共有するコミットメントであることを示しています。

LoRaアライアンスは、2021年の大半の期間、認定プロセスを完了するためにITUと関わってきました。ITU-Tの研究グループは、世界中の専門家を集めてITU-T勧告と呼ばれる国際標準を策定しており、ICTのグローバルなインフラストラクチャの定義要素として機能しています。












以上













■The Things Network - LoRaWANをみんなでシェアして使う  新刊本好評発売中!


Johan Stokking (左 The Things Network TECH LEAD=CTO)とWienke Geizeman (右 The Things Network CEO)

*工学社新刊本リンク先
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://www.kohgakusha.co.jp/books/detail/978-4-7775-2043-5

◆The Things Network PR Movie【日本語字幕入り】





◆詳細はこちらから....
↓↓↓↓↓↓↓
https://www.thethingsnetwork.org/country/japan/

*The Things Networkについて
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


◆※例:Dragino製のゲートウェイの設定方法ですが、他社ゲートウェイもほぼ同じやり方でV2からV3に移行できます。

https://wiki.dragino.com/index.php?title=Notes_for_TTN#TTN_v3





◆※Dragino LPS8, LG308, DLOS8ともに同じやり方でV3にゲートウェイ登録できます。注記:Draginoゲートウェイ用ファームウェアを更新する場合、現在お使いのファームウェアを必ずFactory Defaultに設定を戻してから更新してください。そのまま新しいファームウェアを更新すると正しく機能しなくなりますのでご注意ください。




◆※万が一、上記のやり方で登録できない場合は、下記のやり方でGateway EUIを登録してみてください。


https://www.thethingsindustries.com/docs/gateways/dragino-lps8/






◆What is the Packet Broker? 【日本語字幕入り】


◆パケットブローカー(Packet Broker) Webinar日本語字幕入り】


◆Migrating devices to The Things Stack【日本語字幕入り】







◆TagoIO Webhook Integration with The Things Stack 【日本語字幕入り】



◆New Device Emulator from TagoIO【日本語字幕入り】


◆Distributing Dashboards with the TagoIO【日本語字幕入り】





◆技適取得済TTN対応ゲートウェイ&センサエンドデバイスを好評販売中!

http://sales.dragino.jp/













CRIニュースレター登録


*ご興味ある方は、下記入力欄にEmailアドレスをご入力後、左下のSubscribeボタンをクリックして下さい。



















関連記事
スポンサーサイト



コメント






管理者にだけ表示を許可する