fc2ブログ

通信費無料のパブリックLoRaWAN 〜 The Things Network

オランダ発、世界最大のパブリックLoRaWANサービス The Things Networkのアンバサダーをやらせていただいてます!

TOP >  スマートエネルギー >  セムテックのLoRa®デバイスとLoRaWAN®規格が、電力会社のエネルギー監視システム「IoTバックボーン」に採用

セムテックのLoRa®デバイスとLoRaWAN®規格が、電力会社のエネルギー監視システム「IoTバックボーン」に採用

たまたま国内の某大学教授からバイオマス発電の電源監視およびメタンガスとCO2ガス検出をLoRaWAN経由で対応できないか?と打診されました。 ちょうといい事例が米国でセムテック社から発表されましたのでご紹介します。



セムテックのLoRa®デバイスとLoRaWAN®規格が、電力会社のエネルギー監視システムの「IoTバックボーン」に採用されました!

*オリジナルソース記事
↓↓↓↓↓↓↓
https://iotbusinessnews.com/2022/03/25/37510-semtech-lora-devices-and-the-lorawan-standard-serve-as-iot-backbone-of-new-vutility-energy-monitoring-system/


以下、和訳です。

Vutility社のIoT(Internet of Things)対応「HotDrop」は、LoRaWAN®でリアルタイムのエネルギーデータを提供します。

セムテック株式会社は、リアルタイム高解像度エネルギー監視ソリューションのリーディングプロバイダーであるVutility社との協業を発表し、企業がエネルギー消費を最適化し、業務効率を向上させることを可能にします。

Vutility社の「HotDrop」は、セムテックのLoRa®デバイスとLoRaWAN®規格を採用し、施設の回路レベルのエネルギー監視をリアルタイムに行うことで、電気料金の節約に貢献します。 「HotDrop」は、QRコードで簡単に搭載することができます。市場調査会社フロスト&サリバンの報告によると、「HotDrop」の総所有コストは、市場にある競合の計測監視装置に比べて90%低いとのことです。

Vutility社の最高技術責任者であるMicheal Austin氏は、「『HotDrop』ソリューションの開発時に直面した重要な課題は、ファラデーケージと同様の高周波の混乱を伴う配電盤内部から、建物の複数の密集した壁や床を通して通信できる無線IoT規格を特定することでした」と述べています。

LoRaWANの長距離伝送能力は、クラウドへの無線リアルタイム伝送信号を維持するための「HotDrop」の期待に応え、さらにそれを上回ることができました。LoRaWANを活用することは、『HotDrop』ソリューションの拡張に理想的でした。"

Vutility社の「HotDrop」は、セルフパワーで、侵入せず、完全にバッテリーフリー、メンテナンスフリーです。一度設置すれば、修理のためにパネルを再び開ける必要はありません。さらに、このソリューションは、施設の電源を落とすことなく、「瞬時に」設置できるように設計されています。HotDrop "の設置は、AndroidやiOSデバイスを通してQRコードをスキャンしてオンボーディングし、モニター回路をワイヤレスでクリップ留めするだけで、簡単に行えます。

Vutility HotDropLoRaデバイス(SX1272)とLoRaWANの実装は、ソリューションの「IoTバックボーン」として機能し、アプリケーションプログラミングインターフェース(API)を介して、実用的なリアルタイムの回路レベルのデータを任意のエンドアプリケーションに配信することが可能です。分単位のデータ中継により、ユーザーは電力使用量をリアルタイムに把握することができ、コスト削減の可能性があります。

セムテックのワイヤレス・センシング製品グループのIoT製品マーケティング・戦略担当副社長であるMarc Pégulu氏は、「LoRaWANの柔軟性は、特にユーティリティ市場において、他の技術を補完する強固な接続オプションを提供します」と述べています。

"Vutility社の「HotDrop」ソリューションは、LoRaWANをスマートに採用し、効率的なエネルギー使用を生み出すとともに、今日のスマートユーティリティやメータリング業界にとって重要なサステナビリティのイニシアチブに対応しています。”



*Vutility社HotDrop紹介サイト
↓↓↓↓↓↓↓
https://vutility.com/hotdrop















以上













■The Things Network - LoRaWANをみんなでシェアして使う  新刊本好評発売中!


Johan Stokking (左 The Things Network TECH LEAD=CTO)とWienke Geizeman (右 The Things Network CEO)

*工学社新刊本リンク先
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://www.kohgakusha.co.jp/books/detail/978-4-7775-2043-5

◆The Things Network PR Movie【日本語字幕入り】





◆詳細はこちらから....
↓↓↓↓↓↓↓
https://www.thethingsnetwork.org/country/japan/

*The Things Networkについて
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


◆※例:Dragino製のゲートウェイの設定方法ですが、他社ゲートウェイもほぼ同じやり方でV2からV3に移行できます。

https://wiki.dragino.com/index.php?title=Notes_for_TTN#TTN_v3





◆※Dragino LPS8, LG308, DLOS8ともに同じやり方でV3にゲートウェイ登録できます。注記:Draginoゲートウェイ用ファームウェアを更新する場合、現在お使いのファームウェアを必ずFactory Defaultに設定を戻してから更新してください。そのまま新しいファームウェアを更新すると正しく機能しなくなりますのでご注意ください。




◆※万が一、上記のやり方で登録できない場合は、下記のやり方でGateway EUIを登録してみてください。


https://www.thethingsindustries.com/docs/gateways/dragino-lps8/




◆What is the Packet Broker? 【日本語字幕入り】


◆パケットブローカー(Packet Broker) Webinar日本語字幕入り】


◆Migrating devices to The Things Stack【日本語字幕入り】




◆TagoIO Webhook Integration with The Things Stack 【日本語字幕入り】



◆New Device Emulator from TagoIO【日本語字幕入り】


◆Distributing Dashboards with the TagoIO【日本語字幕入り】





◆技適取得済TTN対応ゲートウェイ&センサエンドデバイスを好評販売中!

http://sales.dragino.jp/













CRIニュースレター登録


*ご興味ある方は、下記入力欄にEmailアドレスをご入力後、左下のSubscribeボタンをクリックして下さい。


























スポンサーサイト



コメント






管理者にだけ表示を許可する