2022-09-09 (Fri)
設備工事などのクシダ工業(群馬県高崎市貝沢町、串田洋介社長)は、街路灯をネットワークでつないで防災や防犯に役立てる「ゼロカーボン街灯網」を開発し、普及に向けて売り出す。太陽光で点灯する街路灯にセンサーを搭載し、無線通信で温湿度や雨量を監視できるシステムを構築した。住宅地や学校、駐車場などへの設置需要を見込み、10月から取り扱いを始める。
同社によると、太陽光パネルと蓄電池を備えた発光ダイオード(LED)照明の街路灯を使用する。センサーは用途に応じて温湿度や雨量、人の動きや河川の水位などを測定できるものを搭載する。

無線には、容量が小さいデータの長距離通信に適した規格「LoRaWAN(ローラワン)」を採用。通信事業者が提供する「4G」などと異なり、免許不要でネットワークを自営できるため、費用を抑えられる利点がある。
それぞれの街路灯で得られたデータは基地局で集約し、スマートフォンなどから見ることができる。


集中豪雨や記録的な猛暑が増える中、同社は局所的な気象データを把握するニーズが高まっていると分析。親跡博史取締役は「学校に設置すれば温湿度を見て熱中症予防に役立つほか、人の動きを検知するセンサーで不審者対策にも使える」と強調する。
街路灯にはUSBソケットが付いており、災害時に携帯電話などの充電も可能。1本当たりの単価は設置費用を含めて80万円程度で、電気の引き込み工事を伴う通常の街路灯よりも安いという。
システムの構築を担った関連会社のエルスピーナヴェインズ(高崎市)の青谷浩二社長は「多種多様なセンサーを搭載することでさまざまな可能性がある。局所化された電力やネットワークを持つことは災害に対するレジリエンス(回復力)の観点からも意義が大きい」と話した。
*下記URLより転載
↓
https://www.jomo-news.co.jp/articles/-/170636
*クシダ工業の会社紹介動画
昨今の大手通信キャリアの通信障害事故でさまざまな業界が影響を受けました。ようやく国内でも災害時に新たな通信手段としてLoRaWANを採用した商品がリリースされてきました。今後が楽しみです!
以上
■The Things Network - LoRaWANをみんなでシェアして使う 新刊本好評発売中!

Johan Stokking (左 The Things Network TECH LEAD=CTO)とWienke Geizeman (右 The Things Network CEO)
*工学社新刊本リンク先
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://www.kohgakusha.co.jp/books/detail/978-4-7775-2043-5
◆The Things Network PR Movie【日本語字幕入り】

◆詳細はこちらから....
↓↓↓↓↓↓↓
https://www.thethingsnetwork.org/country/japan/
*The Things Networkについて
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
◆※例:Dragino製のゲートウェイの設定方法ですが、他社ゲートウェイもほぼ同じやり方でV2からV3に移行できます。
↓
https://wiki.dragino.com/index.php?title=Notes_for_TTN#TTN_v3
◆※Dragino LPS8, LG308, DLOS8ともに同じやり方でV3にゲートウェイ登録できます。注記:Draginoゲートウェイ用ファームウェアを更新する場合、現在お使いのファームウェアを必ずFactory Defaultに設定を戻してから更新してください。そのまま新しいファームウェアを更新すると正しく機能しなくなりますのでご注意ください。
↓
◆※万が一、上記のやり方で登録できない場合は、下記のやり方でGateway EUIを登録してみてください。
↓
https://www.thethingsindustries.com/docs/gateways/dragino-lps8/
◆What is the Packet Broker? 【日本語字幕入り】
◆パケットブローカー(Packet Broker) Webinar日本語字幕入り】
◆Migrating devices to The Things Stack【日本語字幕入り】

◆TagoIO Webhook Integration with The Things Stack 【日本語字幕入り】
◆New Device Emulator from TagoIO【日本語字幕入り】
◆Distributing Dashboards with the TagoIO【日本語字幕入り】

◆技適取得済TTN対応ゲートウェイ&センサエンドデバイスを好評販売中!
↓
http://sales.dragino.jp/

同社によると、太陽光パネルと蓄電池を備えた発光ダイオード(LED)照明の街路灯を使用する。センサーは用途に応じて温湿度や雨量、人の動きや河川の水位などを測定できるものを搭載する。

無線には、容量が小さいデータの長距離通信に適した規格「LoRaWAN(ローラワン)」を採用。通信事業者が提供する「4G」などと異なり、免許不要でネットワークを自営できるため、費用を抑えられる利点がある。
それぞれの街路灯で得られたデータは基地局で集約し、スマートフォンなどから見ることができる。


集中豪雨や記録的な猛暑が増える中、同社は局所的な気象データを把握するニーズが高まっていると分析。親跡博史取締役は「学校に設置すれば温湿度を見て熱中症予防に役立つほか、人の動きを検知するセンサーで不審者対策にも使える」と強調する。
街路灯にはUSBソケットが付いており、災害時に携帯電話などの充電も可能。1本当たりの単価は設置費用を含めて80万円程度で、電気の引き込み工事を伴う通常の街路灯よりも安いという。
システムの構築を担った関連会社のエルスピーナヴェインズ(高崎市)の青谷浩二社長は「多種多様なセンサーを搭載することでさまざまな可能性がある。局所化された電力やネットワークを持つことは災害に対するレジリエンス(回復力)の観点からも意義が大きい」と話した。
*下記URLより転載
↓
https://www.jomo-news.co.jp/articles/-/170636
*クシダ工業の会社紹介動画
昨今の大手通信キャリアの通信障害事故でさまざまな業界が影響を受けました。ようやく国内でも災害時に新たな通信手段としてLoRaWANを採用した商品がリリースされてきました。今後が楽しみです!
以上
■The Things Network - LoRaWANをみんなでシェアして使う 新刊本好評発売中!

Johan Stokking (左 The Things Network TECH LEAD=CTO)とWienke Geizeman (右 The Things Network CEO)
*工学社新刊本リンク先
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://www.kohgakusha.co.jp/books/detail/978-4-7775-2043-5
◆The Things Network PR Movie【日本語字幕入り】

◆詳細はこちらから....
↓↓↓↓↓↓↓
https://www.thethingsnetwork.org/country/japan/
*The Things Networkについて
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
◆※例:Dragino製のゲートウェイの設定方法ですが、他社ゲートウェイもほぼ同じやり方でV2からV3に移行できます。
↓
https://wiki.dragino.com/index.php?title=Notes_for_TTN#TTN_v3
◆※Dragino LPS8, LG308, DLOS8ともに同じやり方でV3にゲートウェイ登録できます。注記:Draginoゲートウェイ用ファームウェアを更新する場合、現在お使いのファームウェアを必ずFactory Defaultに設定を戻してから更新してください。そのまま新しいファームウェアを更新すると正しく機能しなくなりますのでご注意ください。
↓
◆※万が一、上記のやり方で登録できない場合は、下記のやり方でGateway EUIを登録してみてください。
↓
https://www.thethingsindustries.com/docs/gateways/dragino-lps8/
◆What is the Packet Broker? 【日本語字幕入り】
◆パケットブローカー(Packet Broker) Webinar日本語字幕入り】
◆Migrating devices to The Things Stack【日本語字幕入り】

◆TagoIO Webhook Integration with The Things Stack 【日本語字幕入り】
◆New Device Emulator from TagoIO【日本語字幕入り】
◆Distributing Dashboards with the TagoIO【日本語字幕入り】

◆技適取得済TTN対応ゲートウェイ&センサエンドデバイスを好評販売中!
↓
http://sales.dragino.jp/

- 関連記事
-
-
先週金曜日(2023.2/3) 東京ビッグサイトで開催された防災産業展に行ってきました! 2023/02/06
-
2023.2/1~2/3 防災産業展2023 に出展します! 2023/01/26
-
「減災サステナブル技術シンポジウム2022 in黒潮町」現地参加させていただきました - 日曜日2022.10.9 2022/10/11
-
災害時に役立つソーラー給電式スマート街灯 - LoRaWAN完全対応! 2022/09/09
-
携帯基地局だけで大丈夫? IoT回線も災害時に備えて冗長化 ー 「ハイブリッド LoRaWAN」 2022/07/06
-
水害から命を守る! 「3つのポイント」に見るLoRaWANの活用方法 2021/07/02
-
LoRa通信機能付きライフジャケット - NHK和歌山放送でとりあげられました! 2018/09/07
-
災害予測に衛星データ活用 2018/07/26
-
災害ネットワークにLoRaテクノロジーを活用 - Sensor Network Consortium様 2018/07/12
-
スポンサーサイト