fc2ブログ

通信費無料のパブリックLoRaWAN 〜 The Things Network

オランダ発、世界最大のパブリックLoRaWANサービス The Things Networkのアンバサダーをやらせていただいてます!

TOP >  Hands Free >  Google Android PayとHands Free - Tap & Pay

Google Android PayとHands Free - Tap & Pay

昨年からFINTECH関連スタートアップ企業に国内外のベンチャーキャピタルが盛んに投資し、今年にはいってからは投資バブル状態になっているのは、皆さまご存知のとおりです。 特にブロックチェーン技術は、金融業界のインフラそのものを根底から見直すきっかけになるかもしれません。

Mobile Payment業界でも先月Apple Payが中国大陸でサービスローンチされました。日本は、MasterCardが今年中にApple Payに対応するという噂もちらほら聞こえてきています。 

先週、Googleは、Android Payに加えて、新たにHands Freeという新しい決済サービスを米国SanFrancisco地域の一部地域のMacDonaldとPapa John'sというピザ専門店で実証実験をはじめました。  

Mobile Payment Todayの関連記事によると、Android Payに関しても米国だけでも月に150万店のアクアイアラー(加盟店)が増加していて、200万か所でTAP and PAYで支払いができるとのことです。 これにApple Payの加盟店も加えたら、米国の小売業界は、Tap & Payが日常化するのは時間の問題かもしれません。



先月末のApple Payに関するブログでも言及しましたが、クレジット社会のアメリカで2014年米国政府が、EMV規格のICカードクレジット&デビッド決済を法制化したのが引き金になったことかもしれません。 モバイル業界2大OSメーカーが、こうしたモバイル決済に注力するのは磁気ベースのクレジットカードからApple PayやAndroid Pay または、今回のHands Freeのほうが、VISAやMasterCardなどメジャークレジットカード会社にとっても、EMVベースのICクレジットカードに切り替えるより、手軽で普及速度が速く、コストもかからないメリットがあります。




*Mobile Payments Today記事 - Google goes "hands free" with mobile payments

http://www.mobilepaymentstoday.com/articles/google-goes-hands-free-with-mobile-payments/






*Google Hands Free公式サイト

https://get.google.com/handsfree/#?modal_active=none



*Google Hands Freeの公式ブログ

http://googlecommerce.blogspot.jp/2016/03/testing-testing-one-two-hands-free.html





Hands FreeとAndorid Payの大きな違いは、Bluetoothを使うか、使わないかの違いです。 Googleはコメントしていませんが、Hands FreeアプリとPOSとの連携には、Eddystoneのコアセキュリティ技術 Ephemeral IDを利用しているはずです。

*iBeaconとEddystoneのフォーマットの違い

https://www.broken-links.com/2015/07/15/eddystone-a-briefing-note-on-googles-new-beacon-format/



*Hands Freeの決済手順は以下のようです。

①AndroidまたはiOSスマートフォンにHands Freeアプリをインストール
②自分の写真とクレジットカード情報をHands Freeアプリ内で登録する

③スマートフォンを持ったお客様がHands Free指定店に近寄ると検知

④-a)Hands Freeの場合: お店の看板で商品を選び、店員に伝える
④-b)マニュアルの場合: アプリ内から購入商品と価格画面を選択する

⑤店内POS(レジ)の前で「I'll pay with Google」を声をだす
⑥お店の店員は、お客様のイニシャルを尋ねる
⑦お客様は、店員に対して自分のイニシャル答える
⑧店内POS(レジ)の画面でHands Freeの顔写真アイコンで本人か確認し承認

⑨POS経由でトークナイゼーション接続(クレジットカード会社決済処理)
⑩しばらくするとアプリ&POS画面上で決済完了通知表示

今年の米国Mobile Payment業界はTap & Payが急速に普及する”アーリーマジョリティ”の時期なのかもしれません。




下記にてビーコンを利用したAsset Tracking関連資料と空港施設・商業施設・観光地などで利用できるシーンを想定してソリューション資料を公開しました。ご参照ください。




スポンサーサイト



コメント






管理者にだけ表示を許可する