fc2ブログ

通信費無料のパブリックLoRaWAN 〜 The Things Network

オランダ発、世界最大のパブリックLoRaWANサービス The Things Networkのアンバサダーをやらせていただいてます!

TOP >  Bluetooth MESH >  Bluetooth MESHの可能性

Bluetooth MESHの可能性

ようやくBluetoosh MESHが発表されました! 

*Bluretooth SIGメンバーの発表記事 Bluetooth MESH
Bluetooth規格を推進する団体Bluetooth SIGは30日、2016年のロードマップに関する記者説明会を開催した。Bluetooth SIG 開発者プログラム ディレクターのスティーブ・ヘーゲンデルファー氏が登壇し、Bluetooth技術の展望を示した。

ヘーゲンデルファー氏は近未来の世界を、インターネットの登場、スマートフォンの登場に続く「第3の波」がやってくると表現。2020年には450億のIoTデバイスが稼働するという、AIGの予測を紹介した。その中でもBluetoothは約1/3の140億台のデバイスに搭載され、IoT時代の根幹を支える技術へと進化させていく方向性を示した。

Bluetooth SIGでは、こういったソリューションの開発を支援するため、「Bluetooth Developer Studio」をはじめとした開発キットを提供している。Bluetoothセンサーをインターネットに接続するためのゲートウェイでは、ミニコンピューター「Raspberry Pi」で実行可能なスターターキットを提供している。

http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20160330_750713.html



*Bluetooth Developer Studio

https://www.bluetooth.com/~/media/developer-studio/index



*無線帯域の種類 
無線の転送速度と電波範囲を整理した図です。


*各国解放されたサブGHz無線帯域
現在特に無許可で無線を利用することのできる各国の無線帯域。日本では、426MHzが省電力無線帯域として開放されています。一般にサブGHz帯域と称されています。


複数の火災報知器などをディジーチェーン形式でつなぎ、コントロールセンターで制御する形式で利用されています。これらの用途が、Bluetooth MESHに置き換わる可能性を秘めています。


*WiFi Mesh機能付きAsterisk IP PBX
メッシュネットワークを理解するための資料。5年程前にAsterisk関連製品を手掛けていた頃、世界で初めてWiFiをMESH接続でネットワーク化したオープンソースハードウェアをマーケティングしました。オーストラリアのエンジニアDavid Roweが開発し、中国ATCOMが製造、東チモール、南アフリカ、メキシコ等開発途上国で携帯サービスを展開済。 携帯SIPフォンの基地局として利用されています。ちなみにOpenWRTをMESHネットワーク化するHand over P2Pドライバーは、ドイツの若手技術者が開発し、「KAMIKAZE」という名称で公開されました。



*David Roweが開発したWiFi MESHベース携帯基地局 - Mesh Potate

http://villagetelco.org/mesh-potato/



*Bluetooth MESHを理解するのに便利な動画




*Bluetooth MESHをいち早く事業化している会社 BLE-Mesh社




BLE-MESH.com presentation from Ble-Mesh.com on Vimeo.



当社取引先 Onyx Beacon社でもこのBluetooth MESH機能を利用した新しいビーコン端末、USB Central Beconをリリース予定です。




関連記事
スポンサーサイト



コメント






管理者にだけ表示を許可する