fc2ブログ

通信費無料のパブリックLoRaWAN 〜 The Things Network

オランダ発、世界最大のパブリックLoRaWANサービス The Things Networkのアンバサダーをやらせていただいてます!

TOP >  Googleオフライン戦略 >  Googleはオンライン戦略からビーコンを使うオフライン戦略を推進!

Googleはオンライン戦略からビーコンを使うオフライン戦略を推進!

いよいよ、今週末「Bluetooth 5」の発表です。 前回のブログでとりあげましたが、Bluetooth SIGコアメンバーが作成した新仕様が楽しみです。現在は、iBeaconとEddystoneは、1つのチップで同時にプロトコルを発信することができませんが、これに対応するとビーコンの応用範囲はさらに広くなります。特にIoTのシステム構築で利用するシーンは期待できます。

Googleのビーコン戦略についてオンライン記事を見つけましたのでご紹介いたします。



*オリジナルソース
  ↓↓↓↓↓↓

http://www.mediapost.com/publications/article/278141/google-pushes-online-strategies-into-stores-throug.html


Googleは、小売業者のために来店するお客様の訪問を追跡できるようにし、ビーコンからリアルタイムデータを取得し販売に役立てるよう試みています。そして、それらのデータは、お客様が店内で吟味していたり、お店から出た後でもお客様のスマートフォンに伝言したり、広告したりできるよう模索しています。

ビーコンはリアルタイムでデータを送信します。スマートフォンはビーコンを注視します。そして、AndroidやiOSデバイスのGoogle Chromeブラウザーにダイレクトに話しかけます。

一度お客個人がオプトインすれば、小売業者は店内にいるお客様に最初に接続し、お客様が店内滞在時やお店から出た後でもお客様のスマートフォン上にSMSメッセージやEメールで通知することができます。

Zebra Technologies社ディレクター Sunalini Sankhavaramによると「お客様は、スマートフォン上でロケーションサービスをオンにし、小売業者に対して広告、クーポン、他のメッセージや後で利用するロケーションデータ保存などを通知してもいいようにオプトインしなければなりません」

テクノロジーフォーマット – Googleが開発したEddystone - 小売業者に対してお客様がお店に入っったお客様の訪問数を数えることができます。そして、決済したお客様の率もわかります。これはウェブサイトに訪問されたお客様の足跡と同じようなものです。

オンラインの世界と同じく、お客様を認識するテクノロジーは、過去の購買履歴、現在店内のロケーションサービスに基づいて類似商品を推薦します。それらは、特別な場所でお客様が滞在したりする情報を小売業者に見せることができます。

革新的、しかしこれが現実なのです。調査会社 Forrester Researchnoのオンラインで3,600人の調査アンケートによると11%の小売業者がビーコンを初期導入、テストしています。3%が既にビーコンを導入しています。米小売大手Macyとは違い、56%の小売業者はビーコンを使い、テストをする計画が無いとのことです。

ロケーションサービスをオプトインする事は、小売業者に店内の個人動態を追跡させることになります。そして、お客様が店内に滞在時やお店を出た後にディスカウント情報や特別価格でターゲットすることになります。

「店内の全ての場所で通知を受けるとお客様は、それらをスパムでないかと勘違いしてしまいます」とSunalini Sankhavaramは指摘します。

小売業者はお客様がお店を通過した時のスマートフォンからデータを収集します。お客様は、お店にいる時、興味のある場合にのみ1回だけプッシュ通知を受け取るということがお客様にとって自然で良いかもしれません。




スポンサーサイト



コメント






管理者にだけ表示を許可する