2016-09-01 (Thu)
台風10号で亡くなられた方のご冥福を心よりお祈り申し上げます。合掌!
下記サイトより転載:
http://www.sankei.com/region/news/160901/rgn1609010020-n1.html
----------------------------------------------------------------------

統計開始以来初めて東北地方の太平洋側に上陸した台風10号の襲来から一夜明けた31日、台風の直撃を受けた岩手県を中心に、記録的な大雨による河川の氾濫で11人が死亡し、2人が行方不明になるなど被害が拡大した。
川の氾濫で高齢者グループホーム「楽(ら)ん楽(ら)ん」から入所者とみられる9人が遺体で見つかった同県岩泉町。他にも1人が死亡し、2人が行方不明になった。役場の電話がつながらず、県は衛星電話で被害状況の確認を急いだ。
同県久慈市は久慈川と長内川が氾濫した。2つの川に挟まれた中心部が広い範囲で冠水、1人が亡くなった。両河川は東日本大震災では津波の力を分散させて被害を最小限に抑える役割を果たしたが、今回は皮肉にも被害を大きくさせた。
----------------------------------------------------------------------
イギリス北部にあるオープンソース開発会社 AB OPENでは、「LoRa」通信モジュールをつかった洪水センサーネットワークシステムを低価格なRasberryPiでシステム構築しています。このような自前のシステムを川の上流部で張り巡らしていたら、上述のような悲惨な事故は未然に防げたかもしれません。
通常の携帯ネットワーク(LTE)は、2011年東北大震災の時のように中継機器が、ネットワークトラフィックの纐纈(目詰まり)を起こし、携帯電話さえもつながらなくなるのです。災害時に「LoRa」ネットワーク、つまりLoRaWANセンサー感知システムを構築すれば、独自無線ネットワーク網として利用できます。下記のように川の氾濫を事前に察知して、防災通知ができます。
一日も早く、日本でもこのような自前省エネ長距離無線ネットワーク技術「LoRa」が普及することを期待しております。
2016年9月末、「LoRa」導入ガイドとして書籍を発売することになりました。ご参考までに書籍の概要をお知らせします。低価格なArduinoやRasberryPiをつかい、プログラミングをしながら、MQTTセンサーネットワークを構築するノウハウとIoTアプリケーションについて記述しました。

最終的にはIBM Watson IoTやGoogle TensorFlowなどAIエンジンを利用して自動診断するところまでシステム化するのが、これからの潮流になるとおもいます。その前段階の導入本となります。
追記:IBM主催のハンズオンセミナーに参加いたしますので 御時間ございましたら、ご参加ください。

◆Dragino LoRa IoTキットのプレゼン動画
◆詳細はこちらから.
↓↓↓↓↓↓
http://www.crijapan.jp/index.php/ja/iotgateway.html
■IoTゲートウェイカタログをダウンロード
↓↓↓↓↓↓
http://www.ibeacondo.com/download/IoTGateway_catalog.pdf
■Dragino社LoRaWAN対応IoTゲートウェイ
・SEMTECH社LoRa通信チップ搭載したIoTゲートウェイ LG01-JP

■LoRaWAN対応センサーノード LoRa mini 920-JP表

■LoRaWAN対応センサーノードLoRa mini 920-JP裏

■LoRaWAN対応センサーノードLoRa mini 920-JPをArduino IDE互換開発PCBに装着している様子

■「LoRa」導入ガイド―「IoT」「LoRa」の仕組みから、「IoTアプリケーション」の実例までのLoRa入門書

A5判 160ページ 定価 2,484円(本体2,300円)
ISBN978-4-7775-1972-9 C3004 2300円
2016年 9月28日 工学社より全国書店にて発売!
◆工学社のサイト
↓↓↓↓↓↓↓

下記サイトより転載:
http://www.sankei.com/region/news/160901/rgn1609010020-n1.html
----------------------------------------------------------------------

統計開始以来初めて東北地方の太平洋側に上陸した台風10号の襲来から一夜明けた31日、台風の直撃を受けた岩手県を中心に、記録的な大雨による河川の氾濫で11人が死亡し、2人が行方不明になるなど被害が拡大した。
川の氾濫で高齢者グループホーム「楽(ら)ん楽(ら)ん」から入所者とみられる9人が遺体で見つかった同県岩泉町。他にも1人が死亡し、2人が行方不明になった。役場の電話がつながらず、県は衛星電話で被害状況の確認を急いだ。
同県久慈市は久慈川と長内川が氾濫した。2つの川に挟まれた中心部が広い範囲で冠水、1人が亡くなった。両河川は東日本大震災では津波の力を分散させて被害を最小限に抑える役割を果たしたが、今回は皮肉にも被害を大きくさせた。
----------------------------------------------------------------------
イギリス北部にあるオープンソース開発会社 AB OPENでは、「LoRa」通信モジュールをつかった洪水センサーネットワークシステムを低価格なRasberryPiでシステム構築しています。このような自前のシステムを川の上流部で張り巡らしていたら、上述のような悲惨な事故は未然に防げたかもしれません。
通常の携帯ネットワーク(LTE)は、2011年東北大震災の時のように中継機器が、ネットワークトラフィックの纐纈(目詰まり)を起こし、携帯電話さえもつながらなくなるのです。災害時に「LoRa」ネットワーク、つまりLoRaWANセンサー感知システムを構築すれば、独自無線ネットワーク網として利用できます。下記のように川の氾濫を事前に察知して、防災通知ができます。
一日も早く、日本でもこのような自前省エネ長距離無線ネットワーク技術「LoRa」が普及することを期待しております。
2016年9月末、「LoRa」導入ガイドとして書籍を発売することになりました。ご参考までに書籍の概要をお知らせします。低価格なArduinoやRasberryPiをつかい、プログラミングをしながら、MQTTセンサーネットワークを構築するノウハウとIoTアプリケーションについて記述しました。

最終的にはIBM Watson IoTやGoogle TensorFlowなどAIエンジンを利用して自動診断するところまでシステム化するのが、これからの潮流になるとおもいます。その前段階の導入本となります。
追記:IBM主催のハンズオンセミナーに参加いたしますので 御時間ございましたら、ご参加ください。
http://open-cloud-innovation-festa.com/

◆Dragino LoRa IoTキットのプレゼン動画
◆詳細はこちらから.
↓↓↓↓↓↓
http://www.crijapan.jp/index.php/ja/iotgateway.html
■IoTゲートウェイカタログをダウンロード
↓↓↓↓↓↓
http://www.ibeacondo.com/download/IoTGateway_catalog.pdf
■Dragino社LoRaWAN対応IoTゲートウェイ
・SEMTECH社LoRa通信チップ搭載したIoTゲートウェイ LG01-JP

■LoRaWAN対応センサーノード LoRa mini 920-JP表

■LoRaWAN対応センサーノードLoRa mini 920-JP裏

■LoRaWAN対応センサーノードLoRa mini 920-JPをArduino IDE互換開発PCBに装着している様子

■「LoRa」導入ガイド―「IoT」「LoRa」の仕組みから、「IoTアプリケーション」の実例までのLoRa入門書

A5判 160ページ 定価 2,484円(本体2,300円)
ISBN978-4-7775-1972-9 C3004 2300円
2016年 9月28日 工学社より全国書店にて発売!
◆工学社のサイト
↓↓↓↓↓↓↓
https://www.kohgakusha.co.jp/books/detail/978-4-7775-1972-9

- 関連記事
-
-
SX1302ベースの新型8チャンネル LoRaWANゲートウェイを2機種リリース 2022/12/06
-
来週、屋外向け8ch LoRaWANゲートウェイ DLOS8-JPが入荷します! 2020/06/19
-
普及型の屋外向け 8チャンネル LoRaWANゲートウェイ DLOS8 2020/03/30
-
Dragino社製「LoRa」シールドとTHE THINGS NETWORK連携 2016/09/29
-
いよいよ明日、Open Cloud Innovation Festaセミナー登壇! 2016/09/15
-
学校内無差別殺人対策に「LoRa」ネットワークを活用! 2016/09/09
-
台風10号で亡くなられた方のご冥福を心よりお祈り申し上げます 2016/09/01
-
iBeaconとLoRaWANゲートウェイが連携した街全体IoT化プロジェクト - 「IoT Living Lab」 2016/08/04
-
ビーコン端末を使うAsset TrackingとLoRaWANゲートウェイ 2016/05/26
-
IoTゲートウェイとビーコン連携 2016/04/14
-
スポンサーサイト