2010-04-13 (Tue)

*mambo CMSのサイト
Joomla!は、昨年、長年の知人である田村さんがコンサルタントの仕事で利用しているということでした。しかし、Joomla!の変遷をよく見るとMamboが前身だったことがわかり、これも縁かなと思っている次第です。
というのは、2004年4月だったか? 当時、米プロ野球で3人目の投手となる、両リーグでのノーヒットゲームを達成したBoston Redsoxの野茂投手をみたさに、毎年開催されるデジタルパブリッシングセミナーSeyboldにかこつけてボストンに行きました。(私が見たのは、野茂が完全試合をした次の当番試合でしたが、フォークの切れもよく三振をバッタバッタとってました、ボストンの地元ラジオ局が、「Nomo No Hitting Games」というA3ほどのプラカードを球場に来る人々に配っていて日本人として誇りに感じました」
たまたま、Digital Asset Management(DAM)についてレポートがほしいと日本の大手広告代理店から依頼もあり、お金もでたのです。当時、CMSという言葉はアメリカでも新しいコンセプトで、その先陣を切るのが、mamboだったと記憶しております。
当然、DAMについての調査依頼もあったため、Digital Asset Managementという言葉を提唱したMichael Moonのセミナーを聞き、彼の著書も購入していきました。Michael Moonの情報網は、すごく全世界でDAMシステムを手がけるソフト開発会社をリストにあげ、それぞれの会社の製品特徴と代表的DAM製品のデモを交えて説明をしてくれました。
その中にMamboもあったのです。私の記憶に違いがなければ、当時のmamboは、オープンソースではなかったと記憶しております。
*セミナー主催者Michael Moonの著書 - firebrands
また、mamboは、政府や大手企業内ポータルをターゲットにしていたと記憶しております。日本では、三菱商事がそれから2,3年後にmamboを採用したようです。
ところで、先週のJoomla!開発者メルマガでバージョン1.7でNooku Frameworkを搭載するかどうか議論がされていました。Nookuを現在にバージョン1.5でも利用できるマルチランゲージに対応した言語管理プラグインや管理機能などをFramework化したもののようです。
Joomla!が、ほかのCMSと少し違い、企業向けのエクステンションが多いのも、前身であるmamboと関連性があるかもしれません。
下記サイト
||||

●SEO対策と新規顧客獲得にJoomla! ご用命はこちから...





- 関連記事
-
-
しばらくご無沙汰しておりました。 2010/06/26
-
● No.20 Joomla!の記事など個別コンテンツにTweetなどのソーシャルブックマークを追加するプラグイン - ShareMe 2010/05/18
-
● No. 16 Michael Moonとマルチランゲージ CMS Mambo 2010/04/13
-
● No. 14 Joomla!でセクションと連携したカテゴリー名を複写し、Google検索エンジン上のインデックス数を増やしてみる 2010/04/05
-
● No. 10 Joomla!サイトにXmapエクステンションを組み込み、Google Webmaster Tool上からCrawlerに認知させる 2010/03/25
-
●No. 006 2010 CMS EXPO紹介サイト--Joomla!サイト事例 2010/03/17
-
●No. 005無料テンプレートをJoomla!に組み込む 2010/03/15
-
SEO対策と新規顧客獲得にJoomla! 2010/01/01
-
スポンサーサイト