2018-01-05 (Fri)
あけましておめでとうございます。昨年中は大変お世話になり、ありがとうございました。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

昨年末、経済産業省から朗報がはいりました。15年ぶりにIT関連施策の“目玉”となる「IoT投資減税」を実施するとのことです。事業規模や昇給を問わず適用され、「データ連携・利活用により生産性を向上させる取組み」が対象となるようです。
適用対象は、
①データ収集機器(センサーなど)
②データ分析より自動化するロボット・工作機械
③データ連携・分析システム(サーバー、AI、ソフトウェア)
④サイバーセキュリティ製品
などへの投資が対象となります。主務大臣(経産相)が認定した事業計画に含まれる設備投資(最低投資合計額5000万円)について、30%の特別償却または3%の税額控除(法人税額の15%が上限)を講じるとし、適用期限は2021年3月末までの3年間実施されるようです。
*「IoT減税」を押さえた企業が2018年の勝者になる!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/53936
本年は、国内LPWA市場も昨年までの実証実験の段階から一段昇り、本番採用のビジネス機会となります。上述の「IoT投資減税」は、国内企業にとって、ひさびさに絶好のタイミングで実施される産業政策になると感じています。
*The Things Network公式ガイドブック発刊
工学社様から2018年1月末発売予定のThe Things Network参考本の題名がきまりました! 「長距離まで届く無料のIoTネットワークサービス The Things Network~「LoRaWAN」をみんなでシェアして使う」 となりました。
■体裁:A5判約140頁
■本体予価:2300円
■著者:吉田 秀利・尾鷲 彰一
■発行者:工学社
■発売予定日:2018年1月下旬
■書籍の概要説明
”さまざまな社会課題に対応するため、「IoT機器」と「ソリューションサービス」は、ともに拡大し、IoT普及率は2030年には8割を超えると見込まれています。そうなると、それらのIoT機器のデータをやり取りするデータを運ぶネットワークの構築が急務となります。現状のWi-Fiでは、長距離のデータを飛ばすことができません。また、携帯電話網やLTE通信網では、コストの面から見てもかなり非現実的です。
そこで注目されているのが「LoRaWAN」をはじめとする「サブGHz帯」です。この帯域は、2km~15kmまで飛ばすことができ、さらにオープン帯域なので、だれでも免許なしに使うことができます。しかし、いくら長距離に届くと言っても、無料で使えなければ、普及は難しいでしょう。
「LoRaWANネットワーク」を開放して、「IoTサービスを手軽に始められる」環境を整える試みがはじまりました。つまり、「ネットワーク」の「シェア」です。
本書で紹介する「The Things Network」は、この発想のもと、オランダのアムステルダムでスタートしました。そして、その試みが日本にも広がり、東京でもすでに3箇所、横浜でも4箇所のゲートウェイが設置されています。本書は、「LoRaWAN」を使ってこの「TheThings Network」につなぐ方法を解説しています。”
上術参考本とセンサーノード、LoRaWANゲートウェイをバンドルしたLoRaWANサクセスキットもまもなく発売予定です。さらに各地TTNコミュニティでLoRaWANサクセスキットを使用するワークショップの開催を計画しております。
以上
■The Things Network - LoRaWANをみんなでシェアして使う 新刊本好評発売中!

Johan Stokking (左 The Things Network TECH LEAD=CTO)とWienke Geizeman (右 The Things Network CEO)

*工学社新刊本リンク先
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://www.kohgakusha.co.jp/books/detail/978-4-7775-2043-5
■LoRaWANサクセスキット

↓↓↓↓↓↓↓
http://www.ibeacondo.com/download/LoRaWAN_Success_Kit.pdf
LoRaWANサクセスキットの詳細は下記までお問い合わせください。
◆オープンウェーブお問い合わせページ
↓↓↓↓↓↓↓
https://www.openwave.co.jp/inquiry/

◆詳細はこちらから....
↓↓↓↓↓↓↓
https://www.thethingsnetwork.org/country/japan/
Amazon社AWS部門ソリューションアーキテクト・ディレクターMatt YanchyshynによるThe Things NetworkのB2B版であるThe Things Industriesの現地取材によるユースケースレポートです。

The Things Industriesサイトはこちらから....
↓↓↓↓↓↓↓↓
https://www.thethingsindustries.com


昨年末、経済産業省から朗報がはいりました。15年ぶりにIT関連施策の“目玉”となる「IoT投資減税」を実施するとのことです。事業規模や昇給を問わず適用され、「データ連携・利活用により生産性を向上させる取組み」が対象となるようです。
適用対象は、
①データ収集機器(センサーなど)
②データ分析より自動化するロボット・工作機械
③データ連携・分析システム(サーバー、AI、ソフトウェア)
④サイバーセキュリティ製品
などへの投資が対象となります。主務大臣(経産相)が認定した事業計画に含まれる設備投資(最低投資合計額5000万円)について、30%の特別償却または3%の税額控除(法人税額の15%が上限)を講じるとし、適用期限は2021年3月末までの3年間実施されるようです。
*「IoT減税」を押さえた企業が2018年の勝者になる!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/53936
本年は、国内LPWA市場も昨年までの実証実験の段階から一段昇り、本番採用のビジネス機会となります。上述の「IoT投資減税」は、国内企業にとって、ひさびさに絶好のタイミングで実施される産業政策になると感じています。
*The Things Network公式ガイドブック発刊
工学社様から2018年1月末発売予定のThe Things Network参考本の題名がきまりました! 「長距離まで届く無料のIoTネットワークサービス The Things Network~「LoRaWAN」をみんなでシェアして使う」 となりました。
■体裁:A5判約140頁
■本体予価:2300円
■著者:吉田 秀利・尾鷲 彰一
■発行者:工学社
■発売予定日:2018年1月下旬
■書籍の概要説明
”さまざまな社会課題に対応するため、「IoT機器」と「ソリューションサービス」は、ともに拡大し、IoT普及率は2030年には8割を超えると見込まれています。そうなると、それらのIoT機器のデータをやり取りするデータを運ぶネットワークの構築が急務となります。現状のWi-Fiでは、長距離のデータを飛ばすことができません。また、携帯電話網やLTE通信網では、コストの面から見てもかなり非現実的です。
そこで注目されているのが「LoRaWAN」をはじめとする「サブGHz帯」です。この帯域は、2km~15kmまで飛ばすことができ、さらにオープン帯域なので、だれでも免許なしに使うことができます。しかし、いくら長距離に届くと言っても、無料で使えなければ、普及は難しいでしょう。
「LoRaWANネットワーク」を開放して、「IoTサービスを手軽に始められる」環境を整える試みがはじまりました。つまり、「ネットワーク」の「シェア」です。
本書で紹介する「The Things Network」は、この発想のもと、オランダのアムステルダムでスタートしました。そして、その試みが日本にも広がり、東京でもすでに3箇所、横浜でも4箇所のゲートウェイが設置されています。本書は、「LoRaWAN」を使ってこの「TheThings Network」につなぐ方法を解説しています。”
上術参考本とセンサーノード、LoRaWANゲートウェイをバンドルしたLoRaWANサクセスキットもまもなく発売予定です。さらに各地TTNコミュニティでLoRaWANサクセスキットを使用するワークショップの開催を計画しております。
以上
■The Things Network - LoRaWANをみんなでシェアして使う 新刊本好評発売中!

Johan Stokking (左 The Things Network TECH LEAD=CTO)とWienke Geizeman (右 The Things Network CEO)

*工学社新刊本リンク先
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://www.kohgakusha.co.jp/books/detail/978-4-7775-2043-5
■LoRaWANサクセスキット

↓↓↓↓↓↓↓
http://www.ibeacondo.com/download/LoRaWAN_Success_Kit.pdf
LoRaWANサクセスキットの詳細は下記までお問い合わせください。
◆オープンウェーブお問い合わせページ
↓↓↓↓↓↓↓
https://www.openwave.co.jp/inquiry/

◆詳細はこちらから....
↓↓↓↓↓↓↓
https://www.thethingsnetwork.org/country/japan/
Amazon社AWS部門ソリューションアーキテクト・ディレクターMatt YanchyshynによるThe Things NetworkのB2B版であるThe Things Industriesの現地取材によるユースケースレポートです。

The Things Industriesサイトはこちらから....
↓↓↓↓↓↓↓↓
https://www.thethingsindustries.com

- 関連記事
-
-
インターネット未接続でLoRaWANセンサ・データロガーシステムを構築する方法 2020/12/11
-
LoRaWAN®新プロトコル LR-FHSSとAmazon Sidewalk 2020/12/04
-
LoRaWANによる駅の変革 - Deutsche Bahn(DB) ドイツ鉄道 2019/02/28
-
英政府が出資するIoTベンチャー支援団体 - Digital CatapultとThe Things Networkの関係 2018/09/13
-
LoRaWANとNB-IoTに関する10項目 2018/08/02
-
TTN Kagoshima 田中さんのLoRaWANワークショップ開催のお知らせ !!! 2018/07/19
-
第10回 LoRa Allicance AMM Open HouseでThe Things Networkが受賞! 2018/06/15
-
TTN Kagoshima 田中さんの「LoRaWANワークショップ教室」を開催します! 2018/06/07
-
ようやく、 GoogleがLoRa Allianceの公式スポンサーに! 2018/05/31
-
ネット中立性と情報格差 2018/01/12
-
経済産業省、15年ぶりIT関連施策の目玉となる「IoT投資減税」実施! 2018/01/05
-
第2回豊洲から始まる無償LoRaWANネットワーク 2017/12/29
-
LoRaWAN v1.1の仕様が公開されました! 2017/11/09
-
LoRaWANセキュリティとThe Things Network 2017/10/26
-
LoRaWANネットワークとPrefix割り当て 2017/09/23
-
スポンサーサイト