fc2ブログ

通信費無料のパブリックLoRaWAN 〜 The Things Network

オランダ発、世界最大のパブリックLoRaWANサービス The Things Networkのアンバサダーをやらせていただいてます!

TOP >  The Things Network >  The Things Networkコミュニティがようやく10カ所になりました!

The Things Networkコミュニティがようやく10カ所になりました!

The Things Networkコミュニティが、日本地域でようやく10箇所となりました! 今月に入り新潟、福岡、天草(熊本)でコミュニティが開設されましたので、ここにきて日本地域でのTTNコミュニティがようやく10カ所になりました!

特に九州地域でコミュニティが増えましたので、TTN Kagoshimaの田中さんとThe Things Network九州サミットが開催できるよう思案中です。 さらに今年2月にオランダ・アムステルダムで開催されたThe Things ConferenceでLoRa発明者 Nicolas SorninのKeynoteスピーチや直接面談できたのは大きかったのです。 今後、LoRaWANの進むべき方向が見えてきましたので、それに合わせた商材をただいま仕込んでおります。

下記は、The Things Network公式ブックとして工学社から発売されました参考本の見出しです。 九州の他の地域ならびに日本全国でThe Things Networkコミュニティが隈なく活用されることを祈って!



さまざまな社会課題に対応するため、「IoT機器」と「ソリューションサービス」は、ともに拡大し、IoT普及率は2030年には8割を超えると見込まれています。
 
そうなると、それらのIoT機器のデータをやり取りするデータを運ぶネットワークの構築が急務となります。 現状のWi-Fiでは、長距離のデータを飛ばすことができません。また、携帯電話網やLTE通信網では、コストの面から見てもかなり非現実的です。

そこで注目されているのが「LoRaWAN」をはじめとする「サブGHz帯」です。この帯域は、2km~15kmまで飛ばすことができ、さらにオープン帯域なので、だれでも免許なしに使うことができます。

しかし、いくら長距離に届くと言っても、無料で使えなければ、普及は難しいでしょう。そこで、「LoRaWANネットワーク」を開放して、「IoTサービスを手軽に始められる」環境を整える試みがはじまりました。つまり、「ネットワーク」の「シェア」です。

本書で紹介する「The Things Network」は、この発想のもと、オランダのアムステルダムでスタートしました。そして、その試みが日本にも広がり、東京でもすでに3箇所、横浜でも4箇所のゲートウェイが設置されています。 本書は、「LoRaWAN」を使ってこの「The Things Network」につなぐ方法を解説しています。

*The Things Network公式ブックの概要
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://www.kohgakusha.co.jp/books/detail/978-4-7775-2043-5

*2018/6/22現在でのThe Things Networkコミュニティ
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://www.thethingsnetwork.org/country/japan/



*2018/6/22現在The Things Networkで利用中のLoRaWANゲートウェイ数
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://www.thethingsnetwork.org/map



世界最大のLoRaWANコミュニティ - The Things Networkの日本地域でのLoRaWANゲートウェイ設置台数が合計で34台(設置済および公開中含む)になりました! これから日本でIoTアプリケーションやサービスを始められる際、The Things Networkの活用をご検討下さい。 まもなく、TTN Stackバージョン2からバージョン3にアップグレードされセキュリティやローミング機能が強化されます。


*LoRa Geolocationサービス - COLLOS


The Things Network Kagoshimaイニシエータの田中さんにSemtech社のLoRa Geolocationサービス「COLLOS」を試してもらいました。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
LoRa Geolocationサービス - COLLOSをためしてみる!-1

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
LoRa Geolocationサービス - COLLOSをためしてみる!-2

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
Dense Networkの可能性とLoRa Geolocationサービス


これを機会に、是非ご検討の程お願いもうしあげます!!!




◆2018/2/1から2/3までオランダ・アムステルダムで開催されました「The Things Conference」レポートをDESIGNSPARKで投稿させていただきました! ご参照ください。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://www.rs-online.com/designspark/the-things-conference-report-jp





以上





■The Things Network - LoRaWANをみんなでシェアして使う  新刊本好評発売中!


Johan Stokking (左 The Things Network TECH LEAD=CTO)とWienke Geizeman (右 The Things Network CEO)


*工学社新刊本リンク先
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://www.kohgakusha.co.jp/books/detail/978-4-7775-2043-5


■LoRaWANサクセスキット

↓↓↓↓↓↓↓
http://www.ibeacondo.com/download/LoRaWAN_Success_Kit.pdf



LoRaWANサクセスキットの詳細は下記までお問い合わせください。
◆オープンウェーブお問い合わせページ
↓↓↓↓↓↓↓
https://www.openwave.co.jp/inquiry/




◆詳細はこちらから....
↓↓↓↓↓↓↓
https://www.thethingsnetwork.org/country/japan/






Amazon社AWS部門ソリューションアーキテクト・ディレクターMatt YanchyshynによるThe Things NetworkのB2B版であるThe Things Industriesの現地取材によるユースケースレポートです。 


The Things Industriesサイトはこちらから....
↓↓↓↓↓↓↓↓
https://www.thethingsindustries.com





関連記事
スポンサーサイト



コメント






管理者にだけ表示を許可する