fc2ブログ

通信費無料のパブリックLoRaWAN 〜 The Things Network

オランダ発、世界最大のパブリックLoRaWANサービス The Things Networkのアンバサダーをやらせていただいてます!

TOP >  災害 LoRa >  災害ネットワークにLoRaテクノロジーを活用 - Sensor Network Consortium様

災害ネットワークにLoRaテクノロジーを活用 - Sensor Network Consortium様

先週末、西日本に豪雨をもたらした被害は7月11日、さらに拡大して13府県で死者は175人、行方不明や連絡を取れない人は61人となりました。国土交通省の同日午後1時までのまとめでは、全国で計483件の土砂災害が起きたことが判明。現場の確認が進めば、さらに増える可能性があるとのことです。

今回の豪雨は、非常に広域、夜中に集中豪雨が降ったことで被害が拡大しました。堤防が複数箇所で崩れ、街に濁流が流れ家の2階ほどの高さまで水位が届き浸水しました。

災害で亡くなられた方のご冥福を心からお祈りもうしあげます。合掌。

災害時にLoRaを活用したソリューションを提供されているSensor Network Consortium様をご紹介させていただきます。

元々、和歌山大學の航空宇宙工学 秋山教授を中心したNPO Sensor Network Consortium様。 オリジナルセンサノードである-「あひるセンサー」は、Sensor Network Consortiumの山口様らが開発設計されています。

河川の急な氾濫で緊急事態に陥った場合、あらかじめ上流部分にLoRaセンサーを設置し、川の水位を常時遠隔監視します。LoRaセンサーからゲートウェイまでは、LoRa無線を経由し、ビルの屋上に設置されたゲートウェイから有線でインターネット接続されています。





















*データペイロードは、水位、温度湿度と気圧を取得し常時監視されています。



*現在は、日本各地の河川で常時監視されています。



*Sensor Network様の特筆すべきサービスは、宇宙航空学の専門家集団でもあるために衛星通信とLoRaネットワークを連携させることも視野にいれられています。直下型地震や大津波など大震災時でも機能することが期待されます。






*Sensor Network様の設計思想がよく解る動画、Facebookでそのまま動画をご参照いただけます。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://www.facebook.com/SensorNetworkJP/videos/589184538112506/

*Sensor Network様が熊本県山江村で設置された総務省プロジェクト



最後に

上述のような低消費型LoRaネットワークが、直下地震など大災害時の二次バックアップ機能として日本全国の自治体で使われることを祈って!!!


追記: Twitterに写真投稿したら、さっそくイギリスでThe Things Networkを使い洪水管理システムを手掛けるBenさんから質問がきました(笑い)



残念ながら、日本は電波利権のためか? ホワイトスペースといわれる利用されていないサブギガ電波帯の入札(電波オークション)が今だに施行されていません。 Benさんが立ち上げたイギリスOxfordのFlood Networkのバックホールは、通信キャリアによるインフラでなく、ホワイトスペース(空き地)によるバックグランドでThe Things NetworkをLoRaWANサーバーとしてネットワーク構築されています。






国土地理院が公開しているハザードマップと連携し河川氾濫の閾値を近隣の住民が見える化できていれば、今回の西日本豪雨で犠牲になった方は低減されたかもしれません...

↓↓↓↓↓↓↓↓
災害予測に衛星データ活用




以上






■The Things Network - LoRaWANをみんなでシェアして使う  新刊本好評発売中!


Johan Stokking (左 The Things Network TECH LEAD=CTO)とWienke Geizeman (右 The Things Network CEO)


*工学社新刊本リンク先
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://www.kohgakusha.co.jp/books/detail/978-4-7775-2043-5


■LoRaWANサクセスキット

↓↓↓↓↓↓↓
http://www.ibeacondo.com/download/LoRaWAN_Success_Kit.pdf



LoRaWANサクセスキットの詳細は下記までお問い合わせください。
◆オープンウェーブお問い合わせページ
↓↓↓↓↓↓↓
https://www.openwave.co.jp/inquiry/




◆詳細はこちらから....
↓↓↓↓↓↓↓
https://www.thethingsnetwork.org/country/japan/






Amazon社AWS部門ソリューションアーキテクト・ディレクターMatt YanchyshynによるThe Things NetworkのB2B版であるThe Things Industriesの現地取材によるユースケースレポートです。 


The Things Industriesサイトはこちらから....
↓↓↓↓↓↓↓↓
https://www.thethingsindustries.com





関連記事
スポンサーサイト



コメント






管理者にだけ表示を許可する