fc2ブログ

通信費無料のパブリックLoRaWAN 〜 The Things Network

オランダ発、世界最大のパブリックLoRaWANサービス The Things Networkのアンバサダーをやらせていただいてます!

TOP >  災害 LoRa >  LoRa通信機能付きライフジャケット - NHK和歌山放送でとりあげられました!

LoRa通信機能付きライフジャケット - NHK和歌山放送でとりあげられました!

一昨日、北海道大震災で亡くなられた方々のご冥福を心よりお祈りもうしあげます。 合掌




9月1日災害の日に「NHKスペシャル MEGAQUAKE「南海トラフ巨大地震 “Xデー”に備えろ」では来るべき国難ともいえる南海トラフと巨大地震について特集していました。 死者予測が30万人を超える大惨事になります。 それに加えて関東では相模湾で関東大震災の原因となった相模トラフもあります。

このまま日本はどうなるのか?少し心配です。

和歌山大学秋山教授のLoRaをつかったライスジャケットの実証実験が、NHK和歌山放送でニュースとしてとりあげられました。下記URLでは、教授ご本人のインタビュー動画も貼りつけられていますのでご参照ください。




*船名や位置情報機器のLoRa通信実験
船から海に転落した際に身につけている送信機から自動的に船の名前や位置を知らせることができる機器の開発をすすめようと、30日、印南町で和歌山大学などが実証実験を行いました。

実証実験は1人で船に乗っていて海に転落した場合などに、救助が遅くなることを防ごうと、和歌山大学の秋山演亮教授と地元の漁協などが行いました。

30日は少ない電力で広範囲に電波が届く「LoRa(ローラ)」という通信方式を使った送信機をライフジャケットに取り付け、それを着た秋山教授が船で沖に出て、海岸に置かれた受信機に通信の強度やどこまで電波が届くのかなどを確かめました。
実験の結果、海岸から1.5キロまで通信が可能だったということで、秋山教授は今後も漁協などと協力して機器の改良を進めたいとしています。

和歌山大学の秋山演亮教授は「ローラという通信方式はこの1、2年で急速に発達した技術で、世界的にも活用が進んでいる。海の事故にも役立てられると思うので実用化を急ぎたい」と話していました。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://www3.nhk.or.jp/lnews/wakayama/20180830/2040000970.html

和歌山大学の客員教授でもある山口さんが理事を務められる次世代宇宙システム技術研究組合とSensor Netowrk Consorciumとの共同開発によるLoRa通信機能付きライフジャケット。 これから完成度をあげて来る大災害に一役となれば幸いです。




*LoRa通信機能付きのライフジャケットを着る山口理事



*山口さんお手製のLoRa通信ノード端末を使い、会社の近所でTTN Mapperスマホアプリと連携させてLoRa位置測位をする。



会社に戻り、TTN Mapperコンソール画面でその日の測位した場所を確認できます。 TTN Mapperは登録した日から5日間まで位置情報を保存しています。



*TTN Mapperサイト
TTN Mapperは、The Things NetworkにLoRaWANゲートウェイを登録すれば無料で利用することができるのです。
↓↓↓↓↓
https://ttnmapper.org/

GPSチップが無くても、LoRa通信機能だけで手軽に位置測位ができますので、是非お試しください。





以上






■The Things Network - LoRaWANをみんなでシェアして使う  新刊本好評発売中!


Johan Stokking (左 The Things Network TECH LEAD=CTO)とWienke Geizeman (右 The Things Network CEO)


*工学社新刊本リンク先
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://www.kohgakusha.co.jp/books/detail/978-4-7775-2043-5


■LoRaWANサクセスキット

↓↓↓↓↓↓↓
http://www.ibeacondo.com/download/LoRaWAN_Success_Kit.pdf



LoRaWANサクセスキットの詳細は下記までお問い合わせください。
◆オープンウェーブお問い合わせページ
↓↓↓↓↓↓↓
https://www.openwave.co.jp/inquiry/




◆詳細はこちらから....
↓↓↓↓↓↓↓
https://www.thethingsnetwork.org/country/japan/






Amazon社AWS部門ソリューションアーキテクト・ディレクターMatt YanchyshynによるThe Things NetworkのB2B版であるThe Things Industriesの現地取材によるユースケースレポートです。 


The Things Industriesサイトはこちらから....
↓↓↓↓↓↓↓↓
https://www.thethingsindustries.com




関連記事
スポンサーサイト



コメント






管理者にだけ表示を許可する